仏教関係
ブッダのことば『ダンマパダ』20章より

もろもろの道のうちでは<八つの部分よりなる正しい道>(八正道)が最もすぐれている。もろもろの真理のうちでは<四つの句>(四諦)が最もすぐれている。もろもろの徳のうちでは<情欲を離れること>が最もすぐれている。人々のうちで […]

続きを読む
つぶやき
誰に否定されようが、受け入れられなかろうが

誰に否定されようが、受け入れられなかろうが それで自信を失くしちゃいかん。そんなことがあっても、意見は参考にして、自己肯定感、自尊心まで揺らがしちゃいかん! どんなときも、神様は全面的に受け入れ、支え、応援してくれてる! […]

続きを読む
仏教関係
え!? 浄土って1つじゃなくて二百十億もある

ご参考に。浄土っていっぱいあるんです。極楽浄土の浄土真宗を参考にしても二百十億も。 以下、東本願寺のサイトから引用させていただきます。 ========= 『大無量寿経だいむりょうじゅきょう』には、釈尊が、阿難あなんとい […]

続きを読む
つぶやき
禅僧の乙川弘文とスティーブン・ジョブズ

昨日、初めて行ってみた石川県立図書館で借りてきたうちの1冊。 スティーブン・ジョブズが精神的支柱とした禅の師僧の乙川弘文師について、多くの知る人を訪ねインタビューした内容で、ジョブズのことも多くの彼の知人が語っています。 […]

続きを読む
瞑想関係
ヴィパッサナー瞑想のやり方の基本、それによる変化や効果の根本は

私は50歳を過ぎて、禅宗の曹洞宗の元トップ・管長の板橋禅師に認めていただけて、禅師様の元で僧として修行しました。それから仏教のヴィパッサナー瞑想を日本で在家者用のゴエンカ式を習い、修行者も取組むマハーシ式を、本場のミャン […]

続きを読む
瞑想関係
なぜ、ブッダのマインドフルネス瞑想をするのか、するとよいのか

私はブッダのマインドフルネス瞑想をすることをお勧めします。 1つは、マインドフルネス瞑想として本来のもので、本来の高いマインドフルネスの効果まで得ることのできるものだからです。 そして、ブッダは苦しみから解放され、より良 […]

続きを読む
仏教関係
ブッダの教えと実践は科学的。でも「言葉」で説明は…

ある人に「無我の境地とは『ただ在る』という状態」と申し上げたところ 「ただ在る」は主語がない、また言葉でどういうことか説明しないのは、検証できないのは科学的でないから認めないというような反応をいただきました。 さて、ブッ […]

続きを読む
仏教関係
無常だけれど、こうすると生き生きと生きることを可能にします

「諸法無我」は、どうなればそうなるということではないです。「諸行無常」「一切行苦」も普遍的な今ここの物ごとのありようの仕組みのことです。 私たちがどうなろうと、ならなかろうと、すべては一瞬一瞬に縁起で生起している、因縁生 […]

続きを読む
つぶやき
どんなにどんなことの理屈を知っているよりも

どんなにどんなことの理屈を知っているよりも、当たり前のことを当たり前にしている人がすごいなと思います。

続きを読む
仏教関係
実態は、多くの人が乗れている大きな乗り物のテーラワーダ仏教でした

実態は、多くの人が乗れている大きな乗り物のテーラワーダ仏教、多くの人は乗れていない日本の大乗仏教? 私は禅の修行をした後、ミャンマーに修行に行きましたが、日本で見聞きする小乗仏教、大乗仏教という概念、イメージはぶっ飛びま […]

続きを読む