

最も効果の高いマインドフルネス瞑想をできるようになれるコースです。ヴィパッサナー瞑想に関する根本仏典の内容を簡易にして説明もしてありますが、日本ではこのような説明まで受けられる講座はほとんどありまん。
上級編では、基礎・中級編のヴィパッサナー瞑想を簡易版、上級編のヴィパッサナー瞑想を本格版と表現しています。
本格版のヴィパッサナー瞑想は、マインドフルネスに必要な瞬間瞬間の集中、気づきの能力・力の開発にひじょうに適していて、心の浄化や脳の変化に強い力があり、本質的・根本的からの自己変容、智慧を会得できる可能性も高いものです。
私がミャンマーで修行してきたヴィパッサナー瞑想の本場の僧が修行でも取組むマハーシ式というヴィパッサナー瞑想をもとに、私や私がお教えしてきた人たちの体験を考慮したやり方になっています。
この本格版のようなやり方を教えているところは日本でも他にあります。しかし、やり方は簡単そうなので、できているつもりになっている人がほとんど、的確に高い効果が出るように習得できている人はまれです。瞑想難民になりやすいとも言われています。

本来は、本場のミャンマーなどではサヤドー(長老)が週に3度も正しくできているか一人ずつ繰り返しチェックしてくださって習得するものです。
ですから、この講座の場合は、しっかり的確にできるようになり、しっかり高い効果を得られるように、基礎・中級編のステップがあります。また、上級編で次のようなステップをふむようになっています。フォロー指導もあります。
なお、これまでマインドフルネス瞑想に取組んできていて、集中の力や心の安定力、気づきの力があると思う人は、基礎・中級編を飛ばして、上級編を受講することも可能です。
上級編の5つのステップの内容
本格版のヴィパッサナー瞑想のマインドフルネス瞑想を、レベルが高く、効果が高く的確にできるように習得・マスターできるように、次のステップで、ていねいに詳細に学んでいきます。
Step1 ヴィパッサナー瞑想と本格版の特徴の徹底理解
基礎・中級編でもヴィパッサナー瞑想とはどういうものか、どのようにするものか、理論的なことからやり方を学びましたが、上級コースではより深く専門的に学べます。
ヴィパッサナー瞑想について書かれた仏典からの深い説明もしてあり、ひじょうに本格的に理論的にやり方を理解した上で本格版のヴィパッサナー瞑想に取組むことができるようになります。
ここまでマインドフルネス瞑想、ヴィパッサナー瞑想のやり方について本格的に詳細に知ることは、一般にはなかなかないはずです。
そして、その上で本格版のやり方の特徴をきっちりと学びます。
サマタ、ヴィパッサナー瞑想とは2
1 四念処
2 身随観
3 受随観
4 心随観
5 法随観
6 自分の外より内に
1 鏡のように
2 自分、自分の内に
ヴィパッサナーで気づきをする効果2
ヴィパッサナー本格版のやり方の特徴
1 適切さの重要性
2 タイミング
3 使う言葉のコツ・種類
4 使う言葉の例
動画が1本あります。
Step2 本格版の坐る瞑想、歩く瞑想を開始
本格版のヴィパッサナー瞑想に取組みはじめます。
その前に、標準コースから受講の場合は振り返りになりますが、本格版のヴィパッサナー瞑想をする場合は、よりいっそう大事になる日常の土台の生活の態度や八正道について学べます。
さらに、瞑想中の異質な現象の現われへのリスクや対処、痛みなどの感覚についてどうするかを学んでおきます。
そしてステップ1で得た知識を元に、坐る瞑想の基本を練習して、坐る瞑想に取組みはじめます。歩く瞑想は4つのレベルがあり、レベル1を開始します。本格版の歩く瞑想は、ひじように効果があるものなのでしっかり取組みたいものです。
標準コースから受講の場合は、標準コースで習得したポティスキャン瞑想も本格版と同様の取組み方にレベルアップします。
- 生活の態度を整える
- 八正道1 四聖諦
- 八正道2 八正道の内容
- 瞑想中の特異な現象で魔境に注意
- 瞑想中の体の痛みなどの感覚と忍耐
- 本格版 坐る瞑想の基本
- 本格版 坐る瞑想
- 本格版 歩く瞑想レベル1
- ボディスキャン通常版のレベルアップ
動画講義3本と音声ガイド1本があります。
Step3 日常の動作の気づき、食べる瞑想を開始
まず、ヴィパッサナー瞑想をより向上できる知識的な学びができるようになっています。
そして、日常の動作への気づきと食べる瞑想を学んで取組みはじめます。日常の中でこれらをすることは、いっそう力を高めることになります。そうして、どんどん脳の変化も進められることになります。
また、歩く瞑想をレベル2、そしてレベル3にレベルアップします。レベルが上がると、よりいっそう気づきの力・能力を高められるやり方になります。
- 心身の現象と「気づき」
- プロセスへの気づき1
- プロセスへの気づく2
- 本格版 日常動作への気づきレベル1 1
- 本格版 日常動作への気づきレベル1 2
- 本格版 食べる瞑想レベル1
- 本格版 歩く瞑想レベル2
- 本格版 歩く瞑想レベル3
動画講義が4本あります。
Step4 本格版の日常の心の気づきの開始/他をレベルアップ
ステップ3で本格版の日常の動作の気づきをはじめましたが、心への気づきもはじめます。これにより日常の中で様々に現れる自分の感情や心の状態に気づき、平静でいられる力・習性がいっそうつくようになります。
そして、歩く瞑想を最終レベルの4にします。また、日常の動作への気づき、食べる瞑想をレベル2にレベルアップします。
これらは、日常の心への気づきと同様に、歩くことや動作にともなう心の現象にも気づくようにします。
そうして、日常的に自分の心、動作に気づいている習性・力がどんどん高くなってきます。本来のマインドフルネスな人でいられるようになっています。
- 心身の現象と気づきの細密さ・強さ
- 本格版 日常の心への気づき
- 本格版 歩く瞑想レベル4
- 本格版 日常動作への気づきレベル2
- 本格版 食べる瞑想レベル2
動画講義が3本あります。
Step5 マインドフルネスのさらなる高みへ
いよいよ最終ステップです。このステップまできたときには、あなたは、そうとうに瞑想の力と知識がつき、質が高くレベルの高いマインドフルネス瞑想を適切にできるようになれています。
そして、今この瞬間・今この瞬間をありのまま・あるがまま正しく気づけるようにもなって、本来のマインドフルネスな人になってきていることでしょう。
ステップ5では、講座の修了後、さらにマインドフルネス瞑想を活かし、高めていかれる知識を得られます。ヴィパッサナー瞑想によって現れてくる悟りや智慧などについてなど、ひじょうに本格的・専門的なことも学べます。
最後に、今後の実践のしかたの参考も説明してあります。
1 日常と人生の助けに
2 癒す力に
3 心の汚れへの対策に
4 ものごとの法則・道理の悟り
5 本当のマインドネスに
1 ウィパッサナー智とは
2 名色分離智
3 縁摂受智
4 思惟智
5 以降の洞察の智慧の階梯
講座のおわりに1
講座のおわりに2
上級編を受講した方々の感想
一部をご紹介します。なお、この講座はバージョンアップを重ねていて、バージョンアップ前の感想も含んでいます。また基礎・中級編から受講の人の感想になります。
マインドフルネス瞑想の根本のきっすいのテーラワーダ仏教のサマタ瞑想、ヴィパッサナー瞑想をできるようになる人が増えるようにと真剣につくられていて、フォロー指導もしているのが伝わってきて頭が下がります。
それで調べているうちに、マインドフルネス瞑想はもともとヴィパッサナー瞑想だと知りました。で、見つけたのがこの講座でした。
それで、〇〇の会に参加したのですが、何度も参加している人に「ここだけではちゃんとできるようにはなれないよ」と言われ、その人はミャンマーに幾度か行って練習なさっていて、本当はミャンマーなどに1カ月以上行くのがいい、無理なら瑞雲さんの講座がいいと教えていただきました。
サマタ瞑想をし続けていくとどんなようになるのか、ヴィパッサナー瞑想をしていくと現れる悟りや智慧までわかりましたし、仏教の根本もかかりました。すごい講座ですよね。
特別値引・特典付で受講開始
今、お申込みいただくと特別値引、特典付で受講していただけます。