マインドフルネス、マインドフルネス瞑想は禅、坐禅に要注意でそして
この記事は禅側の人にもマインドフルネス瞑想をしている人側にも反感をかうかもしません。
でも、マインドフルネス瞑想の本当の効果を得られる人が増えてほしいので書きます。坐禅のことも大切に思っているので書きます。
例えば、マインドフルネス瞑想が流行するようになると「マインドフルネス瞑想は禅がルーツ、日本に逆輸入された」という言葉を見聞きするようになりましたが本当でしょうか。
私は禅僧として禅を修行して、マインドフルネス瞑想もミャンマーで根本から修行して、坐禅とマインドフルネス瞑想を指導している者ですが、それは不正確です。
【関連記事】
禅がマインドフルネス瞑想を侵食?
マインドフルネス瞑想が流行をしはじめたころは、禅宗側はなんだかマインドフルネス瞑想を低く見て、まがいもののような発信もしていました。
マインドフルネス瞑想の根本のヴィパッサナー瞑想をミャンマーで修行して素晴らしさを実体験した私は、そんなことしないでもいいのにと思っていました。
それが流行が本格化すると「マインドフルネス瞑想が禅がルーツ、日本に逆輸入された」と言うようにもなって、禅が流行に乗ろうとしているような感じとなってきました。
禅宗側が宗派で僧向けにマインドフルネス瞑想の講義を聞いたりなどもして、禅僧がマインドフルネス瞑想を教えるようにもなりました。
そして、マインドフルネス、マインドフルネス瞑想を禅、坐禅の考え方、やり方のように講座やセミナーをするようにもなりました。著名な僧によってもそれが行われるようになりました。
マインドフルネス瞑想側からも
また、ストレス緩和、医療系・心理療法系、ビジネス系にアレンジされたマインドフルネス瞑想をしていた人側も、禅宗側の流れと同化するような状況になってきました。
それは、それらの発端のマインドフルネスストレス低減法を開発したジョン・カバットジン教授に、禅の考え方を元にしているというような発言があるからでもあります。
さて、そうしてマインドフルネス瞑想を教えているような人の多くも、マインドフルネス、マインドフルネス瞑想を禅、坐禅まがいに教えるようになってきました。
マインドフルネス瞑想は坐禅とは違う
例えば、日本でマインドフルネス、マインドフルネス瞑想で多く使われているフレーズに「今ここに集中」がありますが、これはマインドフルネス、マインドフルネス瞑想を適切には表わしていません。
マインドフルネスストレス低減法の解釈や禅寄りに解釈したことなどから、こういうフレーズを使うことがされるようになったと思われますが適切ではありません。
マインドフルネス、マインドフルネス瞑想{に「今ここに集中」も大事ですが、それはメインではありません。詳しくは無料のWeb講座で説明していますが、メインは別です。
そのため、日本では、マインドフルネス瞑想をしていても、マインドフルネスの本当の効果を得られるている人はまれという状況になってしまっています。
違いを明確にして両方を活かす道
禅、坐禅はもちろん素晴らしいものです。そして、マインドフルネス瞑想も。
違うものとはっきり区別して、両方に取組むと、人として生きることにひじょうに役立つ技術・力を得られるようになれます。
特に、坐禅は、マインドフルネス瞑想の集中の瞑想、気づきの瞑想の基盤・基礎となってくれて、高めてくれます。
そのため、私のしているマインドフルネス瞑想の講座は、まず坐禅を学び取組み、次に本来のマインドフルネスの瞑想の集中の瞑想、そのつぎに気づきの瞑想という順番になっています。この順が、瞑想の技術・力を開発するために最適な順番だからです。