道元の普勧坐禅儀全文【原文/訓読/現代語訳】禅、坐禅、仏法の真髄
禅の坐禅をするならば、ぜひ、読んでおきたいのが『普勧坐禅儀(ふかんざぜんぎ)』です。禅、仏教・仏法の真髄も伝わってきます。
全文を原文の漢文、訓読読み、現代語訳で紹介します。漢文、訓読読みは難しいですが、現代語訳はぜひお読みになっていただきたいです。
普勧坐禅儀とは
日本の禅宗は鎌倉時代からですが、『普勧坐禅儀』は曹洞宗開祖の道元が、鎌倉時代に24歳で中国に渡り修行して、28歳で帰国して、すぐ書いたものです。書いた場所は京都の建仁寺だったのではないかと言われています。
『普勧坐禅儀』の「普」は普及などの普で「あまねく」、広くいきわたるようにする。「勧」は「勧誘」などの勧で人にすすめて教える。「儀」は「儀式」などの儀で立派に正しくするための作法という意味です。
ですから『普勧坐禅儀』は「坐禅の正しい作法を万人に広くすすめる」という意味で、道元禅師が日本で坐禅を広めようと著わした書です。

秦慧玉著『普勧坐禅儀講話』(曹洞宗宗務庁発行)より原文の漢文、訓読読みを転載して紹介します。
現代語訳は私ごときがおこがましいですが、秦慧玉先生の講話の解釈文をもとにさせていただき、意味を間違わぬよう注意して掲載させていただきます。
漢文、訓読読みは難しいですから現代語訳を先に掲載します。下記のリンクからジャンプもできるようにしてあります。
普勧坐禅儀の全文 現代語訳
<第一段>
もとより、仏道(仏性)、われわれが自然にそなえているところの本性、いわゆる道本は、元来円通、少しも破れたところのない家のようなもので、何の不足もない故に、修行をするしない、さとりを得る得ないによって生じたり滅したりしない。
仏道(仏性)という天来の乗り物は、もともと自由自在にはたらいているもの。そこに何の苦労や努力をしようというのか。
<第二段>
道本(仏道、仏性)はそのまま清浄無垢で遠くはるかに煩悩迷妄のチリやホコリの世界からとび出ている。そこに何のチリやホコリを払いぬぐうべき手段が必要があるか。仏の都はここを離れることはない。何を苦しんで、あくせくと走り回る行脚や修行の手段を講ずる必要があろうか。
<第三段>
しかしそうでありながら、わずかにでも差があれば、道本(仏道、仏性)は天地を隔てるほどになるのはなぜか。それは自分の気に入る気に入らないという違順の念がわずかにでも起きるところから、とりみだし心を失う。
<第四段>
世の中には、一通り悟りを開いたとか見性したとか、自分でもそう思い、人からもそう許されてうぬぼれている人もあるが、これでは大悟徹底の人とはいえない。悟りという臭いもなくなって、はじめて真の解脱人である。
<第五段>
大聖釈尊は、もともと無量劫来の修行の末にお生まれになり修行の必要のない生知の方であるが、出家から六年の坐禅修行の尊い跡形があることをしっかりと見極めるべきである。初祖達磨大師は正しく伝わった仏心印を伝えんとはるばる海を渡り来られたが、少林山に九年面壁坐禅なされたというではないか。
<第六段>
釈尊や達磨大師のような古の聖人ですらそうである。今、我らがどうして坐禅修行の道をつとめずにおられよう。ゆえに、今までの我が国の仏教者のような言語文字の解釈ばかりしておらず、心の本体本性に向かって返照し反省し、坐禅の真行を学び修すべきである。
<第七段>
おのずから身体も心も、すべての束縛から放たれて自由自在にはたらけるようになり、本来の持ち前、本性、仏性が現れるようになる。かくのごときことを得たいのであれば、一刻の猶予なくかくのごとく次のようにつとめよ。
<第八段>
さて坐禅するには、静かなところがよく、飲食の量に節度をもつ。
坐禅の妨げになる一切の物事との縁を捨て放ち、万事を休息させ、善悪を思わず、是非の分別にかかずらわない。すべてあれこれと動く心の働きを止め一切思量をめぐらすことなく、また仏になろうと意図しない。日常の坐臥の坐、行住坐臥の座とは異なる。
<第九段>
通常は、坐には厚い敷物を敷いて、上に坐蒲を置いて使う。
坐り方は結跏趺坐、あるいは半跏趺坐。結跏趺坐は、まず右の足を左の腿の上にのせ、左の足を右の腿の上にのせる。半跏趺坐は、ただ左の足を右の腿の上にのせる。衣服はゆるめにし整える。
次に右の手を左の足の上にのせ、左の手のひらを右の手のひらの上にのせ、両手の親指の先を向かい合わせる。
すなわち正身端坐、背をまっすぐ伸ばし、姿勢を正しく美しく整え、左や右に傾いたり、前かがみや後ろにそらないようにする。耳と肩、鼻とヘソが垂直にまっすぐの場所にくるようにする。
舌は上あごにつけ、両唇、上下の歯はきちんと合わせ、目はかならず常に開いておく。
鼻で静かに息をして、体の相を整えたら、呼吸を口で長く大きくして、体を左右にゆっくり揺り動かして、動かざる山のように坐禅する姿勢を定めよ。
不思量底を思量する。不思量底を思量とは非思量、是非、善悪等の思量分別一切を離れて思量する。坐禅になり切る。これがまさに坐禅の要術である。
<第十段>
坐禅を悟りを求めるためと思ったり、精神統一、はなはだしいのは健康増進のためにするものと誤解している者が多いがそうではない。真実正伝の坐禅は、ただ安楽にして究極の仏行である。坐禅こそ公案のまるだし、仏道の全体であり、いかなる束縛も絶えてない。
以上のように説いてきた坐禅の真の意義を体得したなら、竜が水を得、虎が山に自由にいるようなものである。まさに仏祖の正法がおのずから現れ、気が沈み滅入ること散乱すること、すべての明暗、損失、是非、妄想はばったりと脱落する。
<第十一段>
もし坐禅をほどき、坐から立つときは、徐々に体を動かし、静かにゆるやかに落ち着いて立つ。バタバタと音などをたててはならない。
<第十二段>
かつてみるに、凡夫、聖人、迷い、悟りを超越し、あるいは坐禅したまま、あるいは立ったまま亡くなったのは、全く平生よりの坐禅修行の定力によるものである。
また指頭や竿頭を用い、あるいは針や鎚(つち)を用いて悟らせる転機のはたらきとなし、さらに払子(ほっす)や拳(こぶし)をあげ、棒で打ち一喝(いっかつ)をあびせることで師匠と弟子の悟りが寸分違わず合致するは、とうてい普通の思量や分別をもってわかるようなものではない。
神通力を得たとか、修行、悟りを完了したとか口にするような者には、けしてこの禅の活手段はわかるものではない。
坐禅というものは五根と五境の人の仏行である。知識見解や規則以前、坐禅は普通の心の作用でかれこれと思い考える以前の法則である。
<第十三段>
そうであるからすなわち、賢愚利鈍に関わらず、専一に坐禅を功労努力すれば、それはまさに仏道を修めることになる。修行、悟りはおのずから汚れることなく、日々の歩みにおいて何の奇もなく怪もなく、おもむきはさらに平常心是れ道という者となる。
<第十四段>
おおよそ、あらゆる国土の諸仏諸祖は、等しく仏印を所持し、皆、宗風を盛んにしてきた。ただ打坐を務めて、坐定三昧にかかりきって他を向くひまはない。
仏道修行には多種多様の法門があるが、ただひたすらに坐禅の仏道を修めよ。どうして自らの家の坐る場を放り出ししりぞけるようなことをして、みだりに他国のちりに汚れた所へ行ったり来たりするようなことがあろうか。もし初めの一歩をあやまれば直にふみちがえる。
<第十五段>
すでに人間に生まれるという尊い大事な機会を得て、むなしく時を過ごすことのないように。仏道の機会を保持してそのものになりきる、誰がすぐに消えるようにむなしく楽しむものか。そればかりか、肉体は草露のようで、運命はあっという間の電光に似ている。犬が早く走るさまのようにたちまち空に帰り、またたく間に失われてしまう。
<第十六段>
どうか参禅学道に志す立派な人たちよ、長く模造の竜を見て楽しんでしまって本物の竜を怪しむようではいけない。
直に自己の本性を指して仏性を観る道、坐禅に精進し、学ぶべきことはすべて学びつくしてそれを忘れ、修すべきことは全部修しつくして、しかも修したという跡形もとどめない境涯の絶学無為の人を尊貴し諸仏の菩提に合わせかさね、諸祖の坐禅三昧を正統に継ぎなさい。
長くかくのごとくなることをすれば当然にかくのごとしになる。微塵もまちがいはない。如来智見の宝蔵、人間の心源たる道本(仏道、仏性)が開き、一切具足して使用自在となる。
普勧坐禅儀の全文 原文の漢文と訓読読み
上段が原文の漢文、下段が訓読読みとして紹介します。
<第一段>
原夫、道本円通、争仮修証、宗乗自在、何費功夫
原(たず)ぬるに、夫(そ)れ道本円通(どうもとえんづう)、争(いか)でか修証(しゅしょう)を仮(か)らん。宗乗(しゅうじょう)自在、何ぞ功夫(くふう)を費(ついや)さん。
<第二段>
況乎、全体逈出塵埃兮、誰信払拭之手段。大都不離当処兮、豈用修行之脚頭、者乎
況(いわ)んや全体逈(はる)かに塵埃(じんない)を出づ、孰(たれ)か払拭(ほっしき)の手段を信ぜん。大都(だいと)当処(とうじょ)を離れず、豈(あ)に修行の脚頭を用ふる者ならんや。
<第三段>
然而、毫釐有差、天地懸隔、違順纔起、紛然失心
然(しか)れども、毫釐(ごうり)も差(しゃ)有れば、天地懸(はるか)に隔り、違順(いじゅん)纔(わず)かに起れば、紛然として心(しん)を失す。
<第四段>
直饒、誇会豐悟兮、獲瞥地之智通、得道明心兮、挙衝天之志気、雖逍遙於入頭之辺量、幾虧闕於出身之活路
直饒(たとい)、会(え)に誇り、悟(ご)に豊かに、瞥地(べつち)の智通(ちつう)を獲(え)、道(どう)を得、心(しん)を(の)明らめて、衝天の志気(しいき)を挙(こ)し、入頭(にっとう)の辺量に逍遥すと雖も、幾(ほと)んど出身の活路を虧闕(きけつ)す。
<第五段>
矧彼、祇薗之為生知兮、端坐六年之蹤跡可見、少林之伝心印兮、面壁九歳之声名尚聞
矧(いわ)んや彼(か)の祇薗(ぎおん)の生知(しょうち)たる、端坐六年の蹤跡(しょうせき)見つべし。少林の心印を伝(つた)ふる、面壁九歳(めんぺきくさい)の声名(しょうみょう)、尚ほ聞こゆ。
<第六段>
古聖既然、今人盍辦、所以、須休尋言逐語之解行、須学囘光返照之退歩
古聖(こしょう)、既に然り。今人(こんじん)盍(なん)ぞ辦ぜざる。所以(ゆえ)に須(すべか)らく言(こと)を尋ね語を逐ふの解行(げぎょう)を休すべし。須らく囘光返照(えこうへんしょう)の退歩を学すべし。
<第七段>
自然身心脱落、本來面目現前、欲得恁麼事、急務恁麼事
身心(しんじん)自然(じねん)に脱落して、本来の面目(めんもく)現前(げんぜん)せん。恁麼(いんも)の事(じ)を得んと欲せば、急に恁麼の事(じ)を務(つと)めよ。
<第八段>
夫參禅者、靜室宜焉、飲食節矣、放捨諸縁、休息万事、不思善悪、莫管是非、停心意識之運転、止念想觀之測量、莫図作仏、豈拘坐臥、乎
夫れ参禅は静室(じょうしつ)宜しく、飲食(おんじき)節あり、諸縁を放捨し、万事を休息して、善悪(ぜんなく)を思はず、是非を管すること莫(なか)れ。 心意識の運転を停(や)め、念想観の測量(しきりょう)を止(や)めて、作仏を(と)図ること莫(なか)れ。豈に坐臥に拘(かか)はらんや。
<第九段>
尋常坐処、厚敷坐物、上用蒲団。或結跏趺坐、或半跏趺坐。謂、結跏趺坐、先以右足安左腿上、左足安右上。半跏趺坐、但以左足圧右腿矣。寛繋衣帯、可令斉整
尋常(よのつね)、坐処には厚く坐物(ざもつ)を(と)敷き、上に蒲団を用ふ。 或(あるい)は結跏趺坐、或は半跏趺坐。謂はく、結跏趺坐は、先づ右の足を以て左の(もも)の上に安じ、左の足を右の(もも)の上に安ず。半跏趺坐は、但(ただ)左の足を以て右の(もも)を圧(お)すなり。 寛(ゆる)く衣帯(えたい)を繋(か)けて、斉整(せいせい)ならしむべし。
次、右手安左足上、左掌安右掌上。兩大拇指、面相拄矣。乃正身端坐、不得左側右傾、前躬後仰。要令、耳与肩対、鼻与臍対。舌掛上腭、脣歯相著。目須常開。鼻息微通。身相既調、欠氣一息、左右揺振、兀兀坐定
次に、右の手を左の足の上に安(あん)じ、左の掌(たなごころ)を右の掌の上に安ず。兩(りょう)の大拇指(だいぼし)、面(むか)ひて相(あい)拄(さそ)ふ。 乃(すなわ)ち、正身端坐(しょうしんたんざ)して、左に側(そばだ)ち右に傾き、前に躬(くぐま)り後(しりえ)に仰ぐことを得ざれ。耳と肩と対し、鼻と臍(ほぞ)と対せしめんことを要す。舌、上の腭(あぎと)に掛けて、脣歯(しんし)相(あい)著け、目は須らく常に開くべし。 鼻息(びそく)、微かに通じ、身相(しんそう)既に調へて、欠気一息(かんきいっそく)し、左右搖振(ようしん)して、兀兀(ごつごつ)として坐定(ざじょう)せよ。
思量箇不思量底、不思量底如何思量、非思量、此乃坐禅之要術也
箇(こ)の不思量底を思量せよ、不思量底(ふしりょうてい)、如何(いかん)が思量せん、非思量、此れ乃ち坐禅の要術なり。
<第十段>
所謂、坐禅非習禅也、唯是安楽之法門也、究尽菩提之修証也。公案現成、羅籠未到。若得此意、如龍得水、似虎靠山。当知、正法自現前、昏散先撲落
所謂(いわゆる)坐禅は、習禅には非ず。唯、是れ安楽の法門なり。菩提を究尽(ぐうじん)するの修証(しゅしょう)なり。 公案現成(こうあんげんじょう)、羅籠(らろう)未だ到らず。 若(も)し此の意を得ば、龍の水を得るが如く、虎の山に靠(よ)るに似たり。當(まさ)に知るべし、正法(しょうぼう)自(おのずか)ら現前し、昏散(こんさん)先づ撲落(ぼくらく)することを。
<第十一段>
若從坐起、徐徐動身、安祥而起、不応卒暴
若し坐より起(た)たば、徐々として身を動かし、安祥(あんしょう)として起つべし。卒暴(そつぼう)なるべからず。
<第十二段>
嘗觀、超凡越聖、坐脱立亡、一任此力矣。況復、拈指竿針鎚之転機、拳払拳棒喝之証契、未是思量分別之所能解、豈為神通修証之所能知。可為声色之外威儀、那非知見前軌則、者歟
嘗て観る、超凡越聖(ちょうぼんおつしょう)、坐脱立亡(ざだつりゅうぼう)も、此の力に一任することを。 況んや復た指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、払拳棒喝(ほっけんぼうかつ)を挙(こ)するの証契(しょうかい)も、未(いま)だ是れ思量分別の能く解(げ)する所にあらず、豈に神通修証(じんずうしゅしょう)の能く知る所とせんや。 声色(しょうしき)の外(ほか)の威儀たるべし。那(なん)ぞ知見の前(さき)の軌則(きそく)に非ざる者ならんや。
<第十三段>
然則、不論上智下愚、莫簡利人鈍者、專一功夫、正是辦道、修証自不染汙、趣向更是平常、者也
(しか)れば則ち、上智下愚を論ぜず、利人鈍者を簡(えら)ぶこと莫(な)かれ。専一(せんいつ)に功夫(くふう)せば、正に是れ辦道なり。修証(しゅしょう)は自(おの)づから染汙(せんな)せず、趣向更に是れ平常(びょうじょう)なる者なり。
<第十四段>
凡夫、自界他方、西天東地、等持仏印、一擅宗風。唯務打坐、被礙兀地。雖謂万別千差、祗管參禅辦道。何抛卻自家之坐牀、謾去來他国之塵境。若錯一歩、当面蹉過
凡(およ)そ夫れ、自界他方、西天東地(さいてんとうち)、等しく仏印(ぶつちん)を持(じ)し、一(もっぱ)ら宗風(しゅうふう)を擅(ほしいまま)にす。 唯、打坐(たざ)を務めて、兀地(ごっち)に礙(さ)へらる。万別千差(ばんべつせんしゃ)と謂ふと雖も、祗管(しかん)に参禅辦道すべし。 何ぞ自家(じけ)の坐牀(ざしょう)を抛卻(ほうきゃく)して、謾(みだ)りに他国の塵境に去来せん。若し一歩を錯(あやま)らば、当面に蹉過(しゃか)す。
<第十五段>
既得人身之機要、莫虚度光陰。保任仏道之要機、誰浪楽石火。加以、形質如草露、運命似電光。倐忽便空、須臾即失。
既に人身(にんしん)の機要を得たり、虚しく光陰を度(わた)ること莫(な)かれ。仏道の要機を保任(ほにん)す、誰(たれ)か浪(みだ)り石火を楽しまん。加以(しかのみならず)、形質(ぎょうしつ)は草露の如く、運命は電光に似たり。倐忽(しくこつ)として便(すなわ)ち空(くう)じ、須臾(しゅゆ)に即ち失(しっ)す。
<第十六段>
冀其、參学高流、久習摸象、勿怪眞龍。精進直指端的之道、尊貴絶学無為之人、合沓仏仏之菩提、嫡嗣祖祖之三昧。久爲恁麼、須是恁麼。宝蔵自開、受用如意。
冀(こいねが)はくは其れ参学の高流(こうる)、久しく摸象(もぞう)に習つて、真龍を怪しむこと勿(なか)れ。 直指(じきし)端的の道(どう)に精進し、絶学無為の人を尊貴し、仏々(ぶつぶつ)の菩提に合沓(がっとう)し、祖々の三昧(ざんまい)を嫡嗣(てきし)せよ。 久しく恁麼(いんも)なることを為さば、須(すべか)らく是れ恁麼なるべし。宝蔵自(おのずか)ら開けて、受用(じゅよう)如意(にょい)ならん。