このサイトのページを使って、順にステップを進んでください。
このサイトには、本当のマインドフルネスの効果をレベルを高く得ていただけるように、多くの役立つ情報や多くの様々な瞑想の方法の説明を、段階的に詳しく掲載してあります。
すべて瞑想の方法に取組まなければならないということではなくて、必要だと思うものに取組んでください。その判断は各ステップにあるはじめにの概要や取組み方を読むとできるようになっています。またサポート指導でご指導します。
どういうペースで進んでいったらよいのか
テキストや動画講義はこのサイトに収められていますから、どこでも時間ができたら、スマートフォンなどで読んで学ぶことが可能です。
ステップ1は、読んで知識を得ることがほとんどで、実行は瞑想に取組む準備の簡単なことや日常的なことですから、すぐステップ2に進めます。
ステップ2からステップ8までは、瞑想に取組む頻度や時間をどれだけ持つか、それぞれのステップをどの程度まで取組むかなどによって、かかる期間は変わります。
1つひとつのステップをじっくりと期間をかけることもできますが、1つのステップにあまり期間をかけると継続しづらくなることがあります。
サポート指導でステップを進む段階の指導も受けられますが
全体で1つのプログラム
おすすめするのは「講座全体で1つのプログラム」ととらえて進んでいく取組み方です。
この講座は体系的に段階的に瞑想を学び取組んで、8つのステップで本来の本当のマインドフルネスな人になっていく1つのプログラムです。
例えば、ステップ2で禅の坐禅を学んで取組みますが、禅の坐禅を完ぺきに取組めるようにしようとしたら、それだけで1カ月、2カ月、ひじょうに長い期間、ステップ2をしていることになります。
この講座は8つのステップ全体で1つのプログラムで、その中で禅の坐禅をします。ですから全体の中で禅の坐禅に取組む目的は何かをふまえて取組むことをおすすめします。
禅の坐禅は瞑想の基礎の型の理解と基礎トレーニングなどのために取組みます。
そして、車の運転を教習所でマスターするとき最初に車の乗り込み方などを習いますが、その段階でそれが完ぺきにできるようになるわけではなく、次の段階、次の段階と進んでいく中で向上していきます。
ステップ2で禅の坐禅で取組むことも、次の段階以降のステップでも活かしていくことで、次のステップ以降の取組みの中で向上していけます。
このように理解して取組んでいくと、ステップ2は通常1週間程度で、次のステップ3に進めることになります。
各ステップの目的や取組み方は、各ステップの「ステップの概要」「ステップの取組み方」のページで説明してありますので、そのページを読んでいただければわかります。そして、サポート指導で状況を報告して、状況に合わせた取組み方や進行のアドバイスを受けることもできます。