聴くと受け入れるの違い ― 自分を守りながら聴く力

これまで、聴くでは「相手の言葉や感情を受け止めること」が大切と学んできました。

ここでひとつ重要なことを確認しておきましょう。それは、「聴くの受け止める」と「受け入れる」は、同じではないということです。

「受け止める」と「受け入れる」

「受け止める」とは、相手の発言や行動をそのまま理解することに徹する行為です。相手の言葉や感情に対して賛成も反対もせず、中立の立場でただ受け取り、そのまま認識することが重要です。

「受け入れる」とは、相手の言動や感情に対して、それを承諾し、自分もその意見や考えに賛成することを指します。

「受け入れる」ことも、相手が自身を振り返ることをうながしたり、勇気づけたりする効果がありよいことです。でも、受け入れすぎることが、自分自身を苦しくしてしまう危険があります。

コミュニケーションは、言葉だけでなく、エネルギーのやり取りでもあるという事実にも目を向ける必要があります。

このセッションでは

  • 聴くことと受け入れることの違い
  • エネルギーのやり取りを意識すること
  • 自分を守りながら人の話を聴くコツ、を学びます。

「聴く」と「受け入れる」の違い

  • 聴くとは:相手の話を「理解しよう」と耳と心を傾け、受け止めること。
  • 受け入れるとは:相手の言葉や感情を「自分の中に引き受ける」こと。

似ていますが、レベルが違う行為です。

聴くときは、相手の話を受け取りますが、必ずしも引き受ける必要はありません。

【 たとえば 】

  • 友人が怒りをぶつけてきた
  • 家族が悲しみを訴えてきた

こうしたとき、「聴く」ことはできても、その怒りや悲しみを自分に受け入れて、背負う必要はないのです。聴くことと、受け入れて背負うことは、別なのです。

コミュニケーションは、エネルギーのやり取りでもある

コミュニケーションは、言葉だけのやり取りではありません。そこには、相手の感情や存在から発せられる、エネルギーの流れも含まれています。

特に、怒り、悲しみ、不安、絶望感、こうした強いマイナスエネルギーは、無意識のうちにこちらに流れ込んできやすいものです。だからこそ、自分のエネルギー状態を守る意識がとても大切になります。

自分を守りながら聴くコツ

1.心に「透明なバリア」をイメージする

相手の言葉や感情を聴きながら、自分の心に「透明な膜」「やわらかいバリア」があるとイメージします。相手のエネルギーは感じ取りつつ、自分の奥深くには直接入り込ませない。

こう意識するだけで、無意識にエネルギーを受け流しながら聴くことができるようになります。

2.「これはこの人の課題」と区別する

相手の話を聴きながら心の中でそっと思います。「これは、この人自身の課題」、自分が背負ったり、解決しなければならないわけではない。この「課題の分離」の意識が、あなた自身の心を守ります。

3.エネルギーを「通り抜けさせる」イメージを持つ

相手の強い感情に触れたとき、それを吸収するのではなく、「自分の体を通り抜けて、自然に流れていく」イメージを持ちましょう。

呼吸とともに、相手のエネルギーがあなたを素通りして、大地へと流れていくように。これにより、必要以上に消耗せず、温かく聴き続けることができます。

4.自分自身のエネルギー状態を整える

日常的に、深い呼吸をする、好きなことでリフレッシュする、自然の中に身を置く…、こうして、自分自身のエネルギーをクリアに整えておくことも大切です。

自分のエネルギーが澄んでいるほど、相手のマイナスエネルギーに引きずられにくくなります。

聴きながら自分を守る感覚を練習

日常の中で、次の小さな実験をしてみましょう。

  • 相手の話を聴くとき、「透明なバリア」をイメージする
  • 相手のエネルギーを「通り抜けさせる」イメージを持つ
  • 自分の中心に意識を戻しながら聴く

失敗しても大丈夫。大切なのは、「自分を大切にしながら聴く」という意識を持ち続けることです。

【 ふりかえり問いかけ 】

  • どんなときに、心が楽に聴けたと感じましたか?
  • バリアや通り抜けのイメージは効果を感じましたか?
  • 自分のエネルギー状態に意識を向けたことで、違いはありましたか?

「聴く」とは、相手を理解しようと耳と心を開くこと。でも、「受け入れすぎない」ことも、同じくらい大切です。

自分の心とエネルギーを守りながら、温かく、優しく、聴けるようになること。それが、あなた自身を守り、長く豊かな人間関係を育てる土台になります。

次のセッションでは、さらに──「相手に合わせた聴き方の柔軟性」を身につけるについて学んでいきます!

error: Content is protected !!