自分の責任・相手の責任~ 感情と課題の線引き

あなたは、誰かが怒っていたり落ち込んでいたりするとき、次のように感じたことはありませんか?

  • 「私のせいかもしれない」
  • 「何とかしてあげなきゃ」
  • 「どうにかして機嫌を直してほしい…」

その気持ちはとてもやさしいものです。でも、もしそれがいつも自分を責めたり、疲れさせたりしているとしたら──そこには「責任の線引きのあいまいさ」があるかもしれません。

責任の境界線とは?

人と関わる中で、とても大切な視点があります。

「これは『自分の課題』か、それとも『相手の課題』か?」、この問いは、境界線を整えるうえでの基本となるものです。

たとえば…

  • 出来事:相手が不機嫌
  • 本来の責任は?:→ 相手自身の感情の処理
  • 出来事:相手が「頼んだのに」と怒る
  • 本来の責任は?:→ 自分が約束したかどうかによる
  • 出来事:相手が悩んでいる
  • 本来の責任は?:→ 相談に乗るかどうかは「選択」できる
  • 出来事:自分が疲れている
  • 本来の責任は?:→ 休む責任は「自分」にある

すべてを自分の責任にしすぎると、人間関係は「負担と自己否定」に満ちたものになってしまいます。

「感情の責任」を持つのは誰か?

人はしばしば、自分の感情を他人のせいにしがちです。

  • 「あなたの言い方が悪いから傷ついた」
  • 「あの人が怒っているのは私のせい」
  • 「あんな態度をされたら腹が立って当然」

でも、よく見てみましょう。

私たちは「他人の言動」に反応して「自分で」感情を選んでいるのです。

だからこそ、自分の感情は自分で理解し、表現し、ケアしていく責任があるのです。そして相手にも、自分の感情に責任を持ってもらう必要があるのです。

「助ける」と「背負う」の違いを知る

誰かを助けたい気持ちはとても尊いものです。でも「助けること」と「背負うこと」は違います。

  • 助ける:支え、見守る
  • 背負う:解決を代わりに引き受けてしまう
  • 助ける:相手の力を信じる
  • 背負う:相手を無力な存在とみなす
  • 助ける:「あなたが決めていい」と言える
  • 背負う:「私がなんとかしなきゃ」と思い込む
  • 助ける:自分の限界を守る
  • 背負う:無理して巻き込まれる

「本当のやさしさ」は、相手が自分の人生を歩む力を尊重することでもあるのです。

責任の線引きワーク

以下のケースを読み、「自分の責任」「相手の責任」「共有すべき部分」の3つに分けて考えてみてください。

【 ケース 】

あなたは同僚に仕事を頼まれ、時間的に厳しいと伝えたにもかかわらず、その人は後日「結局やってくれなかった」と不満そうにしています。

  • あなたは、どこまで責任を感じるべきですか?
  • 相手の不満や感情にどう関わるのが健全でしょうか?

このワークを通じて、感情と責任の線引きを意識してみましょう。


あなたが誰かの感情や課題を「すべて引き受ける」必要はありません。「自分が何に責任を持つか」を明確にすると、関係性は健全になります。

  • 相手の反応は、相手の課題。
  • 自分の限界を守ることは、誠実さの一つ。
  • 他者を信じ、自分も信じる関係へ。

次回は、こうした意識をさらに深め、適切な距離感を持ちながら、温かく人と関わる力を育てるセッションに進みます。

error: Content is protected !!