喜び・感動、ポジティブ感情を分かち合う力

喜びや感動を伝えること。それは、一見とても簡単なことのように思えるかもしれません。けれど──

  • 嬉しい気持ちをうまく表現できなかった
  • 感動を誰かに伝えるのが照れくさかった
  • ありがとうや嬉しかったことを、スルーしてしまった

そんな経験はないでしょうか?

喜びや感動もまた「丁寧に扱うことで関係が深まる」大切な感情です。このセッションでは、ポジティブな感情を受けとめ、表現し、分かち合うことを学びます。

なぜ「良い感情」ほど、あえて表現する必要があるのか?

人は、ネガティブなことに意識が向きやすい生き物です。そのため、「いいこと」があっても、それを流してしまいやすいのです。

  • 喜んだ瞬間に、すぐ次のことを考えてしまう
  • 「これくらい普通」と思って流してしまう
  • 「調子に乗ってると思われたらどうしよう」と控えてしまう

けれど、「うれしい」を伝えることで、関係はあたたかく、前向きなものへと育っていきます。

喜びや感動がもたらすもの

たとえば、次のように、ポジティブな感情を伝えると関係にもたらされるものがあります。

  • 「うれしい」「ありがとう」「楽しかった」→ 相手も自分も満たされ、つながりが深まる
  • 「感動した」「心が動いた」→ 共通の価値や感受性が育つ
  • 「あなたといて安心できた」→ 安心・信頼の空気が生まれる
  • 「あなたがいてくれて良かった」→ 承認されている感覚・存在の肯定感

これらは、言葉にしてはじめて伝わる「贈りもの」です。

喜びや感動を振り返ってみよう

  • 最近、あなたが「うれしい」「楽しい」「心が動いた」と感じた出来事はありましたか?  どんな場面で、誰と一緒に、どんなことが起こりましたか?
  • そのときの感情を、今ここで言葉にするとしたら、どんなふうになりますか? (例:「本当にうれしかった」「安心できて、あたたかい気持ちになった」など)
  • その気持ちを、誰かに伝えるとしたら、どんな言葉がしっくりきそうですか?

喜びや感動を言語化する練習は、「伝える力」を育てる第一歩です。

喜びを「伝える」表現のヒント

  • 感謝を伝え:「ありがとう。本当に助かったよ」
  • 楽しさを共有する:「一緒にいて本当に楽しかった」
  • 感動を言葉にする:「その話、すごく心が動いた」
  • 安心感を伝える:「〇〇さんといると、ホッとする」

ポイントは、「心の温度」を込めて、率直に、簡潔に伝えること。


喜びや感動は、人と人を結ぶ「光」のような感情です。それを受けとめ、伝えることは、あなた自身が「幸せに気づく力」を高め、相手との関係をあたたかくしていく力になります。

次のセッションは、ここまで扱ってきた「感情」の表現を、「言葉の選び方」や「伝えるタイミング」という技術面から整理していきます。

error: Content is protected !!