共感疲労と巻き込まれすぎに注意する

やさしさを持続させるための心のセルフケア

共感は、人と人を深くつなげる美しい力です。でも──

  • 「相手の気持ちをわかりすぎて、こっちがしんどくなった」
  • 「気づいたら自分の時間も心の余裕もなくなっていた」
  • 「つらさを聴き続けるうちに、自分も疲れてきた」

そんな経験はありませんか? もしそうだとしたら、それは、あなたがやさしい人である証拠。けれど同時に、共感のエネルギーが消耗しているサインでもあるのです。

このセッションでは、共感が疲労になるメカニズムと、「やさしさを持続させるためのセルフケアの方法」を学びます。

共感疲労とは?

共感疲労とは、人の苦しみや悩みに共感しすぎた結果、心が疲れ切ってしまう状態。特に、やさしい人・感受性の強い人・聴き上手な人がかかりやすい傾向があります。

共感疲労のサイン

  • 他人の問題をずっと引きずってしまう
  • 話を聴くのがしんどくなってきた
  • 自分自身の感情が鈍ってきた
  • 「誰の話も聴きたくない」と思うようになった

これは弱さではなく、「心のエネルギー不足」なのです。

健全な共感、バランスの崩れた状態

共感とは「相手の心に入りすぎること」ではありません。「一緒にいるけれど、自分を見失わないこと」が共感の成熟したかたちです。そのためには、バランスが必要です。

次の例は、共感が健全な場合と、バランスが崩れた状態です。

【 例 】

  • 〇 相手の感情を理解しようとする
  • × 相手の感情を自分のことのように背負う
  • 〇 相手に寄り添うが、自分の軸を保つ
  • × 相手に巻き込まれて自分が見えなくなる
  • 〇 話を聴いたあと、自分の時間に戻る
  • × ずっと引きずり、消耗する

ポイント~「バウンダリー」を意識する

バウンダリーとは「心の境界線」。

共感に必要なのは「共に感じながらも、混ざりきらない距離感」です。

次の意識が、心の健康を守ります。

  • 「それはあなたの問題。私は助けたいけれど、私が抱えるべきものではない」
  • 「私はそばにいる。でも、解決を背負うのはあなた」
  • 「寄り添うけれど、巻き込まれない」

あなたの共感疲労度を見つめる

次の問いに、正直に答えてみてください。

  • 最近、人の話を聴いたあとに「どっと疲れた」と感じたことはありますか?  そのとき、どんな気持ちになりましたか?
  • あなたは相手の話を聴くとき、「何とかしてあげなきゃ」と思いがちですか?  その「思い込み」は、どこから来ているでしょう?
  • 「共感しながらも、自分を守るためにできそうなこと」はありますか? (例:ひとりの時間をつくる/ノートに気持ちを整理する/深呼吸/誰かに話す など)

共感疲労を防ぐ「セルフケア」の小さな習慣

共感しながらも自分を守るためにできそうなこと、セルフケアの簡単な方法をいくつか紹介します。

  • 1日10分、誰とも関わらない時間を持つ:自分の心をリセットする時間
  • 感情をノートに書き出す:自分の感情を整理して「自分に戻る」
  • 呼吸を意識する・目を閉じる:心身の緊張をゆるめる
  • 「今の私はどう?」と自問する:自分自身の感情にも共感を向ける

あなた自身にやさしくできる人が、他人にも持続的にやさしくできます。


共感とは、「自分を失うこと」ではなく、「相手に寄り添いながら、自分の中心に立っていること」。

人の痛みや苦しみに寄り添えるあなたは、尊い存在です。そのやさしさを枯らさないために、「心の境界線」と「自分への共感」を、どうか大切にしてください。

次のセッションは、ズレや違いの正体を見抜く力──「なぜ人間関係ですれ違いが起きるのか?」を構造的に見ていくセッションに進みます。

error: Content is protected !!