ストレス反応のセルフチェック

あなたの「今」のストレスの反応の状態について、より細かなセルフチェックをしてみましょう。

自分の状態を知ることは、ストレスにより心身の状態を悪くしないために大事です。

今、してみて、このプログラムを進んでいって変れてきたときなどにも、またしてみましょう。

下記からPDFをダウンロードしてするか、その下を読みながらノートを使ってします。

1.準備

まず、1行目に「ストレス反応セルフチェック」と書いて、右に今日の年月日を書きます。その下の10行を使って5列の線(6本の線)を引きます。

2.質問に答える

下記の40の問いが、最近のあなたの気分や状態にどの程度あてはまるか答えを数字で書きます。

1行に5問、左から答えの数字を書きます。

とてもよくあてはまる 4点
かなりあてはまる 3点
少しあてはまる 2点
あてはまらない 1点

  1. 悲しい気持ちがよくする
  2. だいたいにおいて機嫌が悪い
  3. 夜、よく眠れないことがある
  4. 根気がない・なくなってきている
  5. 人とうまくいかないことが多い
  1. 泣きたい気持ちによくなる
  2. 最近、怒りっぽくなっている
  3. 疲れやすい
  4. 物事をやり始めても、長続きしない
  5. 仲間と一緒にいるより、一人でいる方が気楽
  1. 寂しい気持ちがよくする
  2. ちょっとしたことでイライラしがち
  3. 体がだるい感じがする
  4. 何をするにも以前よりも時間がかかる感じだ
  5. 人とのつきあいがおっくうになっている

とてもよくあてはまる 4点
かなりあてはまる 3点
少しあてはまる 2点
あてはまらない 1点

  1. むなしい感じがしている
  2. むしゃくしゃすることが多い
  3. 胃が痛い
  4. 仕事や勉強(自己啓発)をしようとしてもなかなか始められない
  5. 人と会うのが煩わしく感じる
  1. 気分が落ち込んでいる
  2. 腹立たしいことが多い
  3. 食欲がない・おちている
  4. 新しいことになかなか取り組む気になれない
  5. 部屋に閉じこもりがち、または一人でいたいと思う

とてもよくあてはまる 4点
かなりあてはまる 3点
少しあてはまる 2点
あてはまらない 1点

  1. みじめな気持ちによくなる
  2. 人に八あたりしたい気持ちになる
  3. 肩がこりやすい
  4. 自分から進んで動くことが少なくなった
  5. 人の言うことが以前より気になる
  1. 何となくゆううつな気持ちだ
  2. 不愉快な気持ちになることがよくある
  3. 頭痛がよくある
  4. 物事を手がけようとする気になかなかなれない
  5. 人をあまり信用できなくなった
  1. 気が滅入っている感じだ
  2. 不満がたまっている・鬱積している
  3. よくめまいがする
  4. 仕事や自己啓発が思うようにはかどらない
  5. 人に優しい気持ちになれない

3.集計・分析

列ごとに合計を出します。

左から、ストレス反応が「抑うつ的反応」「情緒的反応」「身体的反応」「行動的反応」「対人的反応」としてどの程度、現れているかになります。

それぞれの高リスクの点数以上になっている場合は、そのまま改善の対応をしないでいると、心身のバランスを大きく崩すリスクが高いと考えられます。

ただし、もしそうでも自分を否定的に考えないようにしましょう。良くなるために、この講座にあなたは出会い、取組みはじめました。この講座に取組んでいきましょう。

抑うつ的反応   点

ストレスの反応が「気分が落ち込んで何にもする気になれない」「憂鬱な気分」などの心の状態として出るようになっている。

高リスク状態 22点以上

情緒的反応   点

ストレスの反応が情緒的な不安定さとして出てきている。

高リスク状態 20点以上

身体的反応   点

ストレスの反応が身体の不調として出てきている。

高リスク状態 18点以上

行動的反応   点

ストレスの反応が行動の意欲や持続の減退などの不調として出てきている。

高リスク状態 22点以上

対人的反応   点

ストレスの反応が人との関わりでの不調として出てきている。

高リスク状態 16点以上

  1. 今のセルフチェックの結果をノートに書いておきます。そして、このプログラムを進んでいって変れてきたとき、またしてみて比べてみましょう。
  2. 今の結果から感じたこと、気づいたこと、思ったことをノートに書いてみましょう。

上記でも申し上げましたが、もし点数の高い状態になっていても否定的に考えないように。あなたは良くなるために、このプログラムに取組みはじめました。進んでいきましょう。