~ 心を整える第一歩を知る
セルフケアとは通常、「自分で自分の体や心をいたわること」を指しますが、このプログラムの「心のセルフケア」とは、単にリラックスしたり気分転換をすることだけではありません。
もっと本質的な「自分の心とつながり、心の状態に気づき、必要な手当てをしてあげること」を意味しています。
心も体と同じように、疲れたり傷ついたりします。それに気づかず無理を続けていると、やがて心のバランスが崩れてしまいます。
まずは「心にもケアが必要だ」という視点を持つことが、あなたの変化の旅のはじまりです。
なぜ「心のセルフケア」が必要なのか?
心はとても柔らかく、繊細です。
さまざまな出来事や人間関係、社会のプレッシャーの中で、知らず知らずに負担を抱え込み、「がんばり続けること」が当たり前になってしまうことがあります。
気づかぬうちに──
- 小さなストレスが積み重なり
- 感情がうまく処理できず
- 自分を責める思考がクセになり
- やがて「生きづらさ」という形で現れてくる
そんなとき、私たちは「もっと頑張らなきゃ」と自分を追い込むのではなく、「ちょっと立ち止まって、心の声に耳を傾ける」ことが必要です。
心のセルフケアは、あなたの心を守り、整えるための「自分との対話」。そして、変わろうとするあなたを支える大切な土台です。
心のセルフケアでできること
心のセルフケアを意識的に行うことで、次のような変化が起こりはじめます。
- ストレスに気づきやすくなり、対処できるようになる
- 感情の波に振り回されにくくなる
- 自分を責めるクセにブレーキをかけられる
- 「本当の自分」が何を感じ、何を望んでいるかが見えてくる
- 少しずつ自己理解が深まり、自分にやさしくなれる
これから取り組むこと
このステップ1では、あなたの心の現在地をやさしく見つめるために
- ストレスチェック
- 感情パターンのふりかえり
- 思考と行動のクセの観察
- 自分の心の履歴をふりかえる作業
などをしていきます。
どのワークにも「正解」はありません。
あなたの心に湧いてくる言葉を、そのまま受け止めることが大切です。うまくいかなくても、自分を責めないでください。気づこうとすること、そのものが、心のセルフケアです。

「あなたにとって“心をケアする”とは?」
では、この講義でのワークです。次を考えてみて、ノートに自由に書いてみましょう。
- あなたにとって「心のケア」とは、どんなイメージですか?
- 最近、自分の心に「休息」や「いたわり」を与えた瞬間はありましたか?
- 心が疲れたとき、あなたはどんなサインに気づきますか?
書いていくうちに、自分自身の心に対する向き合い方が、少しずつ見えてきます。