思考・感情・行動の三角形モデル

心の仕組みをシンプルに理解する

心の動きにはパターンがある

私たちの心の中では、日々さまざまなことが起こっています。

  • 思ったり(思考)
  • 感じたり(感情)
  • 行動したり(行動)

これらはバラバラに存在しているわけではなく、お互いに影響し合いながら、私たちの心の状態や行動を形作っています。

この講義では、心の動きを「思考・感情・行動」という3つの要素で捉える、シンプルなモデルを学んでいきます。

これを知ることで、「なぜ自分はこう感じるのか、なぜこうしてしまうのか」が、ぐっと理解しやすくなります。

思考・感情・行動は三角形の関係にある

心の仕組みをわかりやすく表すために、心理学ではよく「認知行動モデル(CBT)」という考え方を使います。

それをシンプルに図にすると──

このように、思考・感情・行動はお互いに影響し合いながら回っているのです。

たとえば

【思考】「うまくいかないに違いない」
 → 【感情】不安になる
 → 【行動】チャレンジを避けてしまう

また

【感情】ある出来事があり悲しくなる
 → 【思考】「自分には価値がない」と思う
 → 【行動】人との関わりを避ける

という流れが起こることもあります。

どこかひとつに気づけば、変化は起こせる

この三角形のよいところは、どこか一つにアプローチできれば、全体が変わり始めるということです。

  • 思考に気づいて、違う考え方をしてみる
  • 感情に寄り添って、受け入れてみる
  • 行動を変えてみることで、気持ちや考え方も変わる

つまり、自分の心の中の「流れ」を意識するだけで、変化のきっかけが生まれるのです。

わたしの三角形を探してみよう

最近、印象に残っているできごとをひとつ思い出してください。

それについて、次の3つを書き出してみましょう。

  1. 【思考】そのとき、どんな考えが浮かびましたか?
  2. 【感情】どんな気持ちが湧きましたか?
  3. 【行動】それに対して、どんな行動をとりましたか?

たとえば

このように整理するだけで、自分の心の動きがぐっとクリアに見えてきます。

まずは「見える化」するだけでいい

このワークでも大事なのは、「ただ気づいてみる」「ただ書き出してみる」ことです。

変えようと焦らなくて大丈夫。

心の動きが見えるようになると、自然に「選び直す力」が育っていきます。

今は、心の仕組みをやさしく観察する練習を重ねていきましょう。


  • 心の動きは「思考・感情・行動」の三角形でつながっている
  • どこか一つに気づけば、心の流れを変えることができる
  • まずは自分の三角形を「見える化」してみよう