ストレス解消法はカン違いされていることがあります。それは、誰にでも同じようなストレス解消法が勧められていることです。
ストレス解消法は人それぞれ現在の自分の状態に合った方法でないと、かえって逆効果になります。
今のあなたはどんなストレス解消法をするとよいのか。診断してみましょう。
ストレス解消法診断
以下の4グループそれぞれで、あてはまる項目の数を出します。
【A】
- 最近、脱毛や白髪が多い
- お腹が痛い
- 頭痛に悩まされる
- めまい、貧血に悩まされる
- 息がつまって胸苦しい、胸がいたい
- 皮膚のひどいかゆみがある
- 筋肉や関節に痛みがある
- 胃がムカムカして吐き気がする
- よく下痢をしたり便秘したりする
- 目が疲れて痛い
- ひどく気分や体の具合が悪くなることがある
合計 個
【B】
- 体がだるく疲れやすい
- 消化が悪く、胃が弱い
- 夜よく眠れない、眠りが浅い
- 朝起きるのが何となくつらい
- いつも体の具合が悪いように思う
- 首や肩がいつも凝っている
- 食事が進まず、味を感じない
- 物忘れがひどい
- 手足が冷たい
- 頭が何となくぼんやりしている
- 家事や仕事の能率が上がらず何をするのもおっくう
合計 個
【C】
- くよくよしている
- 人生に希望がもてない
- 泣きたい気持ちになる
- 人といてもひとりぼっちを感じる
- 気がしずんで憂うつな気分になる
- みじめな気持ちがする
- 自分の人生をつまらなく感じる
- 死にたくなるときがある
- 物事を決断することができない
- 何をしても楽しくない
- 人づきあいがうまくいかない
合計 個
【D】
- 人や物についあたってしまう
- 人から指示されると腹が立つ
- すぐカッとなる
- やけ食いをすることが多い
- いつもよりイライラとする
- 衝動買いをしてしまう
- 人の言動が気にさわる
- 気持ちが落ち着かずじっとしていられない
- 思うようにならないことが多い
- いつも緊張している
- ちょっとしたことが気になってしかたがない
合計 個
状態別の適切なストレス解消法
A~Dの合計の個数が一番多いのが今の状態のタイプで、次の解消法が適切と考えられます。
Aタイプ:痛い・苦しい型
ストレス、葛藤を強く押え込もうとしていると局部の痛みや病気となり現れることがある。そうしたときに現れることの多いタイプ。
体に現れた痛い・苦しいの原因がストレスにあると思っていない場合が多く、ストレスを見過ごし病気に発展させてしまう恐れがある。また、ふだん比較的元気な人に多くみられるので、タバコやアルコールなど体に負担をかける方法でまぎらわそうと思うこともあるので注意を。
あった解消法
第一に今、体に現れている症状を少しでもやわらげることが大切。手軽な方法をすぐに試してみる。手浴、足浴で血行をよくする/カイロや温めたタオルでつらい部分を温める/瞑想やヒーリング、イメージトレーニングで痛い・苦しいをやわらげる・癒す、など
逆効果になること
痛い・苦しいを我慢してはだめ。心と体のSOSを見逃してしまう。痛いところを無理に動かす/痛い・苦しいを忘れようとする、まぎらわす、など
Bタイプ:なんとなく不調型
幼い頃から慢性的なストレスにさいなまれている人に多い。何がストレスかわからないままストレスにさらされ続けていると、しだいに体がバランスを崩し、だるく食欲もなく何をするにも億劫になってくる。いつも心の中に葛藤がありながら、その内容ははっきりせず、もやもやとやるせない。
このタイプはCタイプの落ち込み型が一緒に現れることが多く、体の不調がますます自信を失わせ、落ち込みを強くさせてしまうこともある。
あった解消法
心と体の全体に働きかけてリラックスする方法がおすすめ。温泉旅行で心ゆったり体ポカポカに/手っ取り早く家のお風呂でのんびり温まる/腹式呼吸で自律神経を整える/睡眠は心と体の栄養。思い切りダラダラ寝る/リラックス・癒し効果の高い瞑想やヒーリングをする、など
逆効果になること
心と体に無理をさせることは禁物。朝から番までスケジュールぎっしりの旅行/友人に付き合って飲み明かす、など
Cタイプ:憂うつ・落ち込み型
ストレスが精神面にでるタイプで、自己否定が強く、憂うつな気分や落ち込みというパターンで現れてくるタイプ。
あった解消法
心のリラックス、自分のことをいたわってあげることが基本。好きな物を買って自分にプレゼントする/日向ぼっこでのんびりくつろぐ/ペットを飼って安らぐ時間を過ごす/自分のペースでゆっくり散歩。緑の中や雨上がりがおすすめ/自分をそのまま受容してくれる人と静かにすごす/自己受容型の瞑想やヒーリングをする、など
逆効果になること
パワーの強い火とや場所は、弱った心をさらに乱す原因に。友人と遊園地などに言ってはしゃぐ/いつも「がんばってね」と励ますタイプの人に会う、など
Dタイプ:イライラ・ムシャクシャ型
ストレスが精神的な面に出る、内面的な葛藤が活性化して処理できなくなるとイライラやムシャクシャという気分が強く出てくるタイプ。
あった解消法
鎮めるより、人に迷惑をかけなくて健全なことで発散するのが効果的。スポーツ・運動で汗を流し頭の中をカラッポに/スポーツ観戦で思いきり盛り上がる/紙を思い切り破いてエネルギーを発散、など
逆効果になること
このタイプになっていて、冷静に考える時間をつくるとますますイライラが増したり、静かに音楽を聴く、リラックスしようと努力するなどをするとストレスになりやすいので注意

このページの診断をしてみて、してみよう思った解消法をノートに書いてみましょう。