心の反応パターンを変える第一歩

思考・感情・行動の連鎖を知る

現実と感じ方は別もの

たとえば、同じ雨の日でも──

  • 「うわぁ、最悪だ。気分が落ちる」と思う人もいれば
  • 「静かで落ち着くな」と感じる人もいます。

また、同じ失敗でも──

  • 「やっぱり自分はダメだ」と落ち込む人もいれば
  • 「いい経験になった」と前向きに捉える人もいます。

ここで大切なことは、現実(出来事)が直接、心に影響しているわけではないということです。

心は、この順番で動いている

私たちの心の流れはシンプルです。

【 出来事 】
   ↓
【 思 考 】(意味づけ・解釈)
   ↓
【 感 情 】(気持ちの反応)
   ↓
【 行 動 】(反応・振る舞い)

この順番に気づかず無自覚でいると、私たちはしばしば感情に振り回されてしまいます。「感情に振り回される人生」になってしまいます。

いっぽう、この流れ・連鎖を理解し気づくことができれば、思考を整え、感情を落ち着け、行動を選び直すなどのことができる可能性が生まれてきます。

心のセルフマネジメントが可能になっていきます。

思考が変われば、感情も行動も変わる

たとえば、何かに失敗したという出来事のときの、こんな2つの思考の違いを比べてみましょう。

違うのは、出来事そのものではなく、「思考(意味づけ・解釈)」です。

つまり、思考を変えることは感情と行動、ひいては「人生の流れ」そのものを変える力があるのです。

思考 → 感情 → 行動をふりかえろう

最近あった出来事の中から、一つ印象に残っているものを思い出してみてください。

それを次のフレームで整理してみましょう。

このワークで「自分の思考が感情と行動にどう影響しているか」や「自分の反応のパターン」を可視化できます。

今日からできる第一歩

「思考に気づく」習慣を

今日から、ちょっと意識して過ごしてみてください。

  • 「今、私はどんな考え方をしてるかな?」
  • 「この感情の背景には、どんな思考があるんだろう?」
  • 「私がこの言動をしたのは、どう思っているから?」

そうやって心の流れに気づけるだけで、自分自身との距離感が変わり始めます。

あなたは、思考を変える力を持っています。このステップで、その力を育てていきましょう。


  • 出来事そのものより「どう考えたか」が感情・行動を左右する
  • 思考 → 感情 → 行動の流れに気づくことが、変化の第一歩
  • 思考を整えれば、感情も行動、そして人生さえも変わり始める