論理療法のABCモデル

出来事ではなく、考え方が感情をつくる

論理療法は、心理学者アルバート・エリスが提唱した、思考と感情と行動の関係に着目した心理療法です。この療法は、前ページの認知行動療法の基盤の一つとなっています。

論理療法の基本的な考え方はシンプルです。

この視点を深めるために、論理療法では有名な『ABCモデル』が使われます。

ABCモデルとは?

ABCとは、それぞれ次の頭文字です。

つまり、心の流れはこうなっています。

人は「A(出来事)」に苦しんでいるのではない

たとえば──

  • 【A】友達から連絡が来なかった
  • 【B】「きっと嫌われたに違いない」と考えた
  • 【C】悲しみ、怒り、不安が生まれた

別の人なら、同じ出来事でも、

  • 【A】友達から連絡が来なかった
  • 【B】「忙しいのかもしれない」と考えた
  • 【C】特に気にせず、日常を過ごした

このように

問題の焦点は「B」にある

私たちはつい

  • A(出来事)を変えようとしたり、
  • C(感情)を直接どうにかしようとします。

でも、論理療法では、

  • 出来事を変えようとするのではなく
  • 感情を抑え込もうとするのでもなく
  • B(考え方)を見直すことを大切にします。

なぜなら、考え方(B)を見直せば、結果(C)が自然と変わるからです。

あなたのABCを書き出してみよう

最近、心が大きく動いたできごとをひとつ思い出してみてください。

  • そのときのA(出来事)は?
  • そのときのB(自分の考え・受け取り方)は?
  • そのときのC(感情・行動の結果)は?

簡単な例:

書き出してみると、「どんな考え方が、どんな感情を生み出しているか」がはっきり見えてきます。

考え方(B)を書き換えると、世界が変わる

同じ出来事でも、考え方を変えると、感じる世界が変わってきます。

  • 「注意された」→「役に立つために教えてくれている」
  • 「友達が連絡をくれない」→「相手にも事情があるかもしれない」

そう捉え直すことで、不必要に落ち込んだり、怒ったりすることが減っていきます。


  • 人が苦しむのは「出来事(A)」によってではなく「考え方(B)」
  • 出来事 → 考え方 → 感情・行動の流れ(ABCモデル)を意識しよう
  • 考え方を見直すことで、感情と行動を変えることができる