~ 固まった心をほぐす、やさしい対話ワーク
エンプティチェア法は、もともとゲシュタルト療法という心理療法で使われる、「空の椅子」を使った自己対話ワークです。次のような効果があります。
- 固まった考え方や感情に「別の視点」を与える
- 頭で考えるだけでは見えない「新しい気づき」を得る
- 心をやわらかく、自由にしていく
この講義では、その方法を簡単にして活用します。
どんなふうにやるの?
基本の形は、とてもシンプル。
- 自分の目の前に「空の椅子」を用意する(またはイメージする)
- その椅子に、対話したい相手や、心の中の一部分(たとえば「厳しい声」)を座らせる
- 自分と椅子に座った存在との間で、言葉を交わす(実際に声に出してOK)
つまり、自分の内面を「対話形式」で表に出すワークなのです。
たとえば、こんな使い方
例1:自分の中の「厳しい声」と対話する
- 自分:「なぜそんなに厳しく言うの?」
- 厳しい声:「失敗したら、あなたが傷つくのが怖いから」
- 自分:「そうだったんだね。でも、そんなに責めなくても大丈夫だよ」
厳しい声の奥にある「守ろうとする気持ち」に気づける。
例2:過去の自分と対話する
- 自分:「小さいころの私、何を感じていた?」
- 子ども時代の私:「さみしかった。もっと抱きしめてほしかった」
過去の自分の本音にやさしく寄り添うことができる。
なぜ、エンプティチェアが効くのか?
- 「言葉にする」ことで、ぼんやりした感情や思考が明確になる
- 「相手の立場」を体験的に感じることで、視点が広がる
- 「感情を動かす」ことで、頭だけで理解するより深く変化が起きる
つまり、考えすぎて固まった心を、体験を通じてほぐしていく方法なのです。

簡単エンプティチェア体験
【 やってみよう 】
- 静かな場所に椅子を一脚用意する(または椅子をイメージする)
- その椅子に、「自分を責める声」や「不安な気持ち」などを座らせてみる
- 自分と椅子の存在で、短い対話をしてみる
【 自分への問いかけ例 】
- あなたは、なぜそんなふうに感じているの?
- あなたが本当に伝えたかったことは何?
- 今、何を必要としている?
エンプティチェアを使うときのポイント
- 正しいやり方、間違ったやり方はありません
- 浮かんでくる言葉や感情を、自由に受け止めてください
- 途中で涙が出たり、怒りが湧いたりしても大丈夫
- 無理にまとめず、感じたことをそのまま大切にしましょう

- エンプティチェア法は、心の対話を外に表現するワーク
- 固まった考え方や感情に「別の視点」を与えることができる
- 正解を求めず、自由に、やさしく自分と向き合うことが大切