― 愛されたい気持ちと不安が生む無意識のドラマ ―
このゲームは、心の奥にある「愛されたい」「必要とされたい」という願いと、同時にある「どうせ見捨てられるに違いない」という不安が交錯する中で、無意識に展開されます。
結果的に──本当はつながりたかったのに、本当はわかってほしかったのに、逆に孤独や失望を強めてしまう、そんな苦しいゲームです。
どんなふうに起きるのか?
典型的な流れ:
- 誘い:「どうせ私なんて大事にされない」という雰囲気や言葉で相手に働きかける
- 応答:相手が慰めたり、励まそうとする
- 転換・混乱:それでも満たされず、「やっぱりわかってもらえない」と感じる
- 結末・報酬:孤独感・無力感・被害者意識を再確認してしまう
たとえば、こんな場面
例:友人とのやり取りで
- あなたは「最近なんだか寂しい」と友人に伝えた。
- 友人は「じゃあまた今度遊ぼうよ」と答えた。
- でもあなたは、「今すぐ会いに来てほしい」という気持ちをわかってもらえなかったと感じ、落ち込んだ。
- 結果:「やっぱり私は大切にされていない」という痛みを抱え込む。
例:パートナーとのやり取りで
- パートナーに「最近、忙しそうだね」と言った。
- パートナーは「うん、仕事がバタバタしてて」と答えた。
- あなたは内心、「私より仕事を優先された」と感じてしまい、寂しさと怒りが混じった気持ちになった。
- 結果:「どうせ私は見捨てられる」という思いが強化される。
なぜ、このゲームが起きるのか?
心の奥には、こんな気持ちが隠れています。
- 愛されたい、必要とされたい
- でも、本当に求めたら拒絶されるかもしれない
- だったら、最初から期待しないふりをしよう
- でも本当は、誰かに気づいてほしい…
この矛盾した想いが、回りくどいやり取り(ゲーム)を生み出してしまうのです。

わたしにも「見捨てられる私」パターンがある?
【 自分への問いかけ 】
- 最近、「大切にされていない」「わかってもらえない」と感じた場面はありましたか?
- そのとき、本当はどんな気持ちを伝えたかったでしょうか?
- 伝えずに飲み込んでしまった本音は何だったでしょう?
【 記入例 】
出来事 | 本当は伝えたかった気持ち | 飲み込んだ本音 |
---|---|---|
友達に誘われなかった | さみしかった、もっと誘ってほしかった | 「別に平気」と強がった |
どうすればこのパターンを超えられるか?
まず、「自分は本当はどうしてほしかったのか」に気づくこと、次に、それをストレートに、優しく伝える練習をしていくこと。
たとえば──
- 「寂しいから、少しだけでも会えるとうれしいな」
- 「あなたが忙しいのはわかるけど、もう少しだけ話を聞いてほしいな」
こうして、回りくどいゲームではなく、素直なコミュニケーションを育てていくことができます。

- 「見捨てられる私」パターンは、愛されたい願いと見捨てられ不安が交錯して生まれる
- 回りくどいやり取りの奥には、伝えきれなかった本音がある
- 本音に気づき、やさしく素直に伝えることが、ゲームを手放す鍵