― 本当は認められたい、でも競わずにいられない心
このゲームは、心の奥にある「認められたい」「価値を感じたい」という強い願いと、同時にある「負けたら存在価値がなくなる」という怖れが交錯する中で展開されます。
結果的に──本当は仲良くなりたかったのに、本当は支え合いたかったのに、競争心や優越感、敗北感によって関係がぎくしゃくしてしまう、そんな苦しいゲームです。
どんなふうに起きるのか?
典型的な流れ:
- 誘い:「私の方が上だ」「あなたよりすごい」と優位を示そうとする態度をとる
- 応答:相手も負けまいとして競争的な態度をとる
- 転換・混乱:勝ち負けにこだわりすぎて、楽しいはずの関係が緊張したものになる
- 結末・報酬:勝っても孤立感、負ければ劣等感という苦い感情を味わう
たとえば、こんな場面
例:友人との会話で
- 友人が「最近、資格試験に合格した」と話した。
- あなたは焦りを感じ、「私ももっと難しい資格取ろうかな」と張り合うように話した。
- 本当は「すごいね」「おめでとう」と素直に言いたかったのに、心の中で競争心が芽生え、素直になれなかった。
例:職場での出来事
- 同僚が上司に褒められているのを見た。
- あなたは無意識に、自分の成果を強調する話をしてしまった。
- 結果、周囲との距離を感じ、孤独感が増した。
なぜ、このゲームが起きるのか?
このパターンの背後には──
- 誰かより「劣っている」と感じることへの強い怖れ
- 勝たないと、自分の存在価値がないように感じる不安
- 「負け=無価値」と思い込んでいる心の構造
があります。つまり、勝ち負けの世界でしか自分の価値を測れなくなっているのです。

わたしにも「勝ち負けにこだわる私」パターンがある?
【 自分への問いかけ 】
- 最近、人と比べて「負けたくない」と感じたことはありましたか?
- そのとき、心の中でどんな感情が動いていましたか?
- 本当は、どんなふうに関わりたかったでしょうか?
【 ワーク記入例 】
出来事 | 感じたこと | 本当はしたかった関わり方 |
---|---|---|
同僚に成績を抜かれた | 悔しさ、劣等感 | 素直に「すごいね」と称賛したかった |
どうすればこのパターンを超えられるか?
- 「勝つ」「負ける」という枠組みから、一歩外に出ること
- 「誰かより上か下か」ではなく、「ありのままの自分と他者」を尊重すること
- 競争心が湧いたとき、「私は大丈夫」と心の中でそっとつぶやくこと
たとえば──
- 「あの人はあの人、私は私」
- 「誰かと比べなくても、私はちゃんと価値がある」
こんなふうに、自己肯定と他者肯定を同時に育てていくことが大切です。

- 「勝ち負けにこだわる私」パターンは、認められたい気持ちと負けたくない怖れから生まれる
- 勝ち負けに縛られると、人間関係が緊張し、孤立しやすくなる
- 「比べない」「ありのままを尊重する」ことで、自由な心を育てられる