心理ゲームの「誘い」に気づくワーク

― 巻き込まれる前に、静かに気づく力を育てる

心理ゲームは、「誘い」から始まることを学びました。

つまり、最初の「誘い」に気づくことができれば、その先のゲーム全体を止めることができるのです。

「誘い」に気づく力は、心理ゲームを超えるための第一歩です。

「誘い」とは、こんなサイン

心理ゲームの誘いは、とてもさりげなく表れます。

たとえば──

  • 皮肉っぽい言い方をしてしまった
  • 相手を試すような態度をとった
  • 自分を過小評価する発言をした
  • 相手に過剰にアドバイスしたくなった
  • 「どうせわかってもらえない」と心の中でつぶやいた

これらはすべて、ゲームに入るための「小さなきっかけ=誘い」になっています。

なぜ誘いに気づきにくいのか?

  • ほとんどが無意識の反応だから
  • 子どもの頃から自然に身につけたパターンだから
  • 自分を守ろうとする本能的な動きだから

だからこそ、「悪いことをしている」という感覚がないまま始まってしまうのです。

「誘い」に気づくための3つのサイン

1  心の中で「言い訳」や「自己防衛」が始まったとき

たとえば:

  • 「だって仕方ないじゃない」
  • 「どうせあの人はわかってないし」
  • 「私が悪いわけじゃない」

このような内心の動きは、心理ゲームに入る準備が始まっているサインです。

2 相手に「期待」してしまったとき

たとえば:

  • 「もっと察してほしい」
  • 「わかってくれるはず」

こうした隠れた期待も、ゲームを誘発するきっかけになります。

3 小さな「イライラ」や「もやもや」を感じたとき

たとえば:

  • 「なんでわかってくれないんだろう」
  • 「また無視された気がする」

これも、無意識の誘いが動き始めた合図です。

最近の「誘い」を探してみよう

【 自分への問いかけ 】

  • ここまで心理ゲームについて学んできて、最近、人とのやり取りで、「誘い」を 「つい言ってしまった」「つい態度に出てしまった」ことはありましたか?
  • それは、どんな感情や期待から生まれていましたか?
  • または、誰かからの「誘い」だったと思うことはありましたか?

【 ワーク記入例 】

気づきだけで、十分に価値がある

ここで大事なのは、「誘いに気づけたら、それだけで素晴らしい」ということです。

  • 気づいたら、巻き込まれずにすむ可能性がぐっと高まる
  • 気づいたら、立ち止まって深呼吸できる
  • 気づいたら、自分を責めずに選び直すことができる

完璧に止めることを目指さなくていい。ただ、やさしく気づける自分を育てること。それが、心理ゲームから自由になるための最初で最高の一歩です。


  • 心理ゲームは「誘い」から始まる
  • 「言い訳・期待・小さなもやもや」が誘いのサイン
  • 気づけたら、その瞬間にゲームから一歩外に出ることができる