― 自分のゲームも、他者のゲームも、巻き込まれずに越えていく
心理ゲームは、
- 自分が誘いを出す場合もあれば
- 相手が誘ってくる場合もあります。
どちらにしても、気づいた時点で、巻き込まれるかどうかを選び直すチャンスが訪れます。
「自分が誘う」「相手が誘ってくる」両方を意識する
- 自分が誘ってしまいそうなとき
必要な意識:自分の感情や欲求に気づき、ストレートに伝える
- 相手が誘ってきたとき
必要な意識:相手の感情に巻き込まれず、冷静に境界線を保つ
心理ゲームを回避・中断する5つのステップ
1 気づく(第一発見)
- 自分の中に「言い訳・期待・もやもや」が出たとき
- 相手から「試すような言動」や「責めるような態度」が来たとき
「あ、これはゲームの入り口かも」と意識する。
2 深呼吸する(間をつくる)
- その場で反射的に反応しない
- 3秒でもいいので、呼吸を意識して心に「間」をつくる
この間が、ゲームを止めるためのスペースになる。
3 自分に問いかける(内省する)
- 「私は今、何を感じている?」
- 「本当は、何を伝えたい?」
- 「この言葉は、相手にどう届くだろう?」
👉 自分の本音に触れ、無意識の反応から抜け出す。
4 対等な立場を選び直す
- 迫害者にもならず
- 被害者にもならず
- 救済者にもならず
「私は私、あなたはあなた」という対等な立場を意識。相手を変えようとせず自分の選択に集中する。
5 必要なら静かに距離を取る
- 相手がどうしてもゲームを仕掛け続けるときは、無理に乗らず、やさしく距離を取る。
たとえば
- 「この話はまた別の機会にしようか」
- 「ちょっと今、考えさせてほしい」
ゲームに乗らない選択は、逃げではなく、自分を大切にする勇気です。

過去のゲームを5ステップで振り返ってみよう
【 自分への問いかけ 】
- 最近巻き込まれた(巻き込まれそうだった)やり取りを思い出してみましょう。
- そこに、5ステップを適用してみるとどうだったでしょうか?
【 ワーク記入例 】
ステップ | 実際の行動または今ならできた行動 |
---|---|
気づく | 相手が皮肉を言ったときに「これは誘いかも」と意識する |
深呼吸する | すぐ反応せず、3秒間深呼吸する |
自分に問いかける | 「私は悲しかった。責めたくなっただけだ」と気づく |
対等な立場を選び直す | 攻撃せず「今、悲しいって感じた」と伝える |
距離を取る | 相手が感情的になったら「少し時間を置こう」と提案する |
ゲームを越えるあなたへ
心理ゲームを回避・中断する力は、
- 相手を変えるためのものではありません。
- 自分を責めるためのものでもありません。
それは、「私は自由に、誠実に、心地よく生きる」ための選択肢を取り戻すこと。一歩ずつ、やさしく、自分を守りながら歩んでいきましょう。

- 心理ゲームは「気づき」がすべてのスタート
- 自分にも相手にも、過剰に反応しないスペースをつくる
- 対等な立場を保ち、必要なら静かに距離を取ることも勇気ある選択