親の心(Parent)の特徴を知る

私たちの心の中には、育ってきた家庭や社会で身につけた、さまざまな「教え」や「ルール」が生きています。それが──親の心(P=Parent)です。

親の心は、子ども時代に周囲の大人(親、先生、社会的権威者など)から影響を受けて形成されます。

  • 「こうするべき」
  • 「こうしてはいけない」
  • 「こうすれば認められる」

こうした言葉や態度が、無意識のうちに内面化され、大人になってからも「自分の内なる声」として働いているのです。

親の心には2つの側面がある

親の心(P)は、大きく2つに分かれます。

批判的な親(CP:Critical Parent)

次の特徴があります。

批判力ももち、社会的な正しさを守ろうとします。

でも、ネガティブに出ると、たとえば──

  • 「約束は守るべきだ」と自分にも他人にも厳しく求める
  • ミスをした人をきつく責める
  • 自分自身に対しても「もっとできるはず」と追い詰める

そして

  • 自分や他人に厳しすぎて疲れる
  • 失敗を許せずストレスを抱える、ということになる場合もあります。

養育的な親(NP:Nurturing Parent)

次の特徴があります。

たとえば──

  • 困っている人を自然に助けたくなる
  • 落ち込んでいる友人を励まし、支える
  • 自分自身にも「大丈夫だよ」とやさしく声をかける

でも

  • 他人を支えすぎて自分が疲れてしまう
  • 相手の自立を妨げる場合もある、ということになる場合もあります。
自分の中の「親の心」を振り返ろう

【 自分への問いかけ 】

  • 最近、「こうすべきだ」と自分や他人に厳しくなった場面はありましたか?(CP)
  • 誰かを支えたり、励ましたりした場面はありましたか?(NP)

【 ワーク記入例 】

親の心も「バランス」がカギ

  • CPもNPも、どちらも本来は「あなた自身や周囲を守るため」に存在します。
  • ただし、強すぎたり、偏ったりすると、自分も相手も苦しくなってしまいます。

大切なのは、親の心を否定することではなく、意識して「良いバランスを取る」こと。


  • 親の心(P)は、育った環境から内面化された「教え」や「ルール」
  • Pには、批判的な親(CP)と養育的な親(NP)の2つの側面がある
  • どちらも大切だが、バランスを意識して使いこなしていこう