私たちの心の中には、親の心(P)や子どもの心(C)とは別に、もう一つのとても大切な部分が存在します。それが、A(Adult)=大人の心です。
大人の心(A)は──
- 今ここで現実をありのままに受け止め
- 感情や過去にとらわれず
- 論理的・合理的に考え
- 自分で選び、行動できる力、を持っています。
なぜ「大人の心」が大事なのか?
親の心(P)や子どもの心(C)は、それぞれ大切な役割を持っていますが
- CPは、時に「こうすべき」「ねばならない」と縛りつけ
- NPは、時に過保護になりすぎ
- FCは、時に感情に押し流され、反応的になってしまう
- ACは、自分を抑圧しすぎてしまう
だから、それらに巻き込まれずに
今ここで冷静に考え、柔軟に選び直す「大人の心」が大切なのです。
大人の心が働いているとき、こんな状態になります
たとえば
- 怒りを感じたけれど、「今は冷静に伝えよう」と考えた
- 周囲に流されそうになったけど、自分の価値観で選んだ
- 誰かに責められても、「それはその人の課題」と冷静に距離を取れた
- 感情的になりそうな場面でも、一呼吸置いて対応できた
逆に、大人の心が弱くなると…
親の心(P)や子どもの心(C)に無自覚に巻き込まれます。
- 批判的な親(CP)が偏ると → 自分にも他人にも厳しすぎる
- 養育的な親(NP)が偏ると → 過剰に心配し、過干渉になる
- 自由な子ども(FC)が偏ると → 衝動的・自己中心的になりやすい
- 順応する子ども(AC)が偏ると → 自分を抑え込み、無理して合わせる
こうして、バランスが崩れ、生きづらさを感じる状況になります。
大人の心(A)は、すべてをバランスよく見つめる力
- 「今、私の中でどの心が強くなっているだろう?」
- 「このまま反応するのではなく、別の選択肢はないかな?」
- 「相手も自分も尊重しながら、どう対応できるだろう?」
こうした冷静な観察と柔軟な対応を可能にしてくれるのが、大人の心(A)の役割です。
大人の心(A)は、親と子どもの心の声を受け止めつつ、「今の最善」を自由に選び取る力を育ててくれるのです。

今日の「大人の心」をふりかえってみよう
【 自分への問いかけ 】
- 今日1日で、「感情に飲まれずに冷静に考えられた場面」はありましたか?
- 逆に、「感情に押し流されてしまった場面」はありましたか?
【 ワーク記入例 】
出来事 | 大人の心が発揮できた? | 気づいたこと |
---|---|---|
同僚とのトラブル対応 | 発揮できた(冷静に説明できた) | 一呼吸置くと落ち着けると実感した |
家族にイライラしてしまった | 発揮できなかった(感情的に反応) | 感情を整理してから話す必要を感じた |
注意点:大人の心も、バランスが大切
大人の心(A)は──
- 今ここで現実をありのままに受け止め
- 感情や過去にとらわれず
- 論理的・合理的に考え
- 自分で選び、行動できる力、を持っています。基本的には理想的な心の状態です。
大人の心のマイナス面
でも、マイナス面も現れます。たとえば
- 感情を抑え込みすぎて、自然な喜びや悲しみを感じにくくなる
- 他人とのコミュニケーションが事務的・機械的になってしまう
- 過剰な自己管理・完璧主義に陥り、ストレスを溜める
大切なことは
だから、大切なのは──
- 冷静に柔軟に判断する大人の心(A)
- 素直に感じる自由な子どもの心(FC)
- 協調性する子どもの心(AC)
- 支え、守ろうとする親の心(NP)
- ルール、マナーを守る親の心(CP)
これらすべてをバランスよく活かすことです。それを大人の心(A)が可能にします。

- 大人の心(A)は、今ここで現実を受け止め、理性的に選び行動する力
- PやCの心の偏りに巻き込まれず、自分を整える役割がある
- ただし、Aも偏ると、感情抑圧・孤立・過剰な自己管理などの課題が生まれる
- 大切なのは、大人の心(A)自体と、大人の心(A)によって、親・大人・子どもの心をバランスよく活かすこと