― 心のバランスが人生に与える影響を読み解く
前回、エゴグラムによって、自分の5つの自我状態(CP・NP・A・FC・AC)の強弱、バランスをチェックしましたね。
エゴグラムは「心の現在地」を映す地図です。エゴグラムを作ると、どれが高くて、どれが低いのか、どの心が目立ち、どの心が控えめなのかが、一目でわかるようになります。
ここからは、この心の地図をもとに自分の心のクセ、日常の心の使い方を読み解いていきましょう!
エゴグラムで見えてくる「心のクセ」
エゴグラムは、単なるグラフではありません。
それは、あなたがどんなふうに世界と関わっているか、無意識のパターンを映し出す鏡でもあります。
心のクセの例
たとえば
パターン | ありがちな行動 |
---|---|
CPが高い | 正しさを求め、他人に厳しくなりがち |
NPが高い | 人にやさしいが、自分を後回しにしやすい |
Aが低い | 感情に流され、冷静さを欠きやすい |
FCが高い | 喜怒哀楽が豊かだが、衝動的になりやすい |
ACが高い | 周囲に合わせすぎて自己主張が苦手 |
つまり、どの心が強いか、弱いかと、その現われ方で、あなたらしさにもクセが出るのです。
私の心のクセを探してみよう

【 自分への問いかけ 】
- エゴグラムで高かった自我状態、低かった自我状態は?
- そのバランスは、日常の行動パターンにどう表れている?
【 ワーク記入例 】
自我状態の特徴 | 行動パターンとの関係 |
---|---|
CP高い/FC低い | つい完璧を求めすぎて、楽しめない |
NP高い/AC高い | 人を支えすぎて、自分が疲れてしまう |
代表的なエゴグラムパターン+ミニアドバイス
あなたがさらに自分を理解できるように、代表的なパターン20種類とアドバイスをまとめました。
① CP高・A高・FC低
厳しく冷静だが楽しめない
→ 遊び心を取り戻そう
② NP高・AC高・A低
優しいが自分を抑えすぎる
→ 自己主張する勇気を育てよう
③ FC高・A低・CP低
自由で感情豊かだが衝動的
→ 一呼吸置く習慣を作ろう
④ A高・NP低・CP低
厳しく冷静だが楽しめない
→ 共感を意識しよう
⑤ CP高・AC高・A低
厳格で従順、ストレス多め
→ 自分の感情に耳を傾けよう
⑥ NP高・FC高・AC低
優しいがルーズになりやすい
→ 必要なルールを意識しよう
⑦ CP高・NP高・A高
道徳的で冷静だが堅苦しい
→ 柔軟な視点を育てよう
⑧ FC高・AC高・A低
感情豊かだが合わせすぎる
→ 自分の本音を大切にしよう
⑨ A高・CP高・NP低
厳しく冷静だが楽しめない
→ 相手の立場を想像しよう
⑩ AC高・CP低・NP低
他人に流されやすい
→自分の価値観リストを作ろう
⑪ FC高・A高・NP低
自由で冷静だが共感力低め
→ 喜びを分かち合おう
⑫ CP高・AC低・FC高
厳しく反抗的になりやすい
→ 対話を大切にしよう
⑬ NP高・A高・AC低
支援的だが融通が利きにくい
→ 柔軟に考える練習をしよう
⑭ FC高・NP低・AC低
自由奔放で協調性に乏しい
→ 周囲との調和を意識しよう
⑮ CP高・NP高・FC低
厳格で思いやり深いが自己犠牲しがち
→ 自分にもやさしくなろう
⑯ A低・AC高・FC低
感情に流され、他人に合わせがち
→ 自己観察の時間を持とう
⑰ NP高・AC低・FC高
思いやりと自由が両立だが自己中心になりやすい
→ 周囲への配慮を忘れずに
⑱ A高・FC高・AC高
冷静で感情豊か、柔軟
→ このバランスを楽しもう
⑲ CP低・NP高・A高
優しく冷静だが決断力に欠けることも
→ 自分の決断を信じよう
⑳ 全体的に中程度
バランス型。場面で偏りやすい
→ 状況ごとの心の変化に気づこう
この一覧を参考にして、「自分はこのパターンに近いかも」と思ったら、そのアドバイスを小さな実践につなげてみてくださいね!
大切なのは「気づき、そして小さな変化」
- エゴグラムは、あなたをジャッジするためのものではありません。
- 今の心のバランスを知ること。
- そこから、少しずつ育て直していくこと。
それが、自分を受け入れ、自由に整えていく道です。

- エゴグラムは、心のバランスを「見える化」するツール
- 特徴パターンを知ることで、自分のクセやパターンに気づける
- 大切なのは、気づき、小さな変化を積み重ねること