無意識の反応を「意識」に戻す習慣づくり

「気づける心」を育てる

日常生活では、私たちは想像以上に多くの場面で、無意識に反応しています。

  • カッと怒る
  • つい我慢してしまう
  • 怖くなって引っ込む
  • 相手に合わせすぎる

これらはすべて、心の奥にある自我状態が、瞬間的に「反応」している結果です。

私たちは無意識に、自我状態が反応している

【 たとえば 】

  • CP(批判的な親)が反応すると、厳しい言葉が出る
  • AC(順応する子ども)が反応すると、言いたいことを飲み込む
  • FC(自由な子ども)が反応すると、衝動的に行動してしまう

これらの反応は、ほとんどが「無意識」で起こっています。

なぜ「無意識」を「意識」に戻すことが大切なのか?

  • 無意識のままでは、パターンに振り回され続ける
  • 意識できれば、選び直す自由が生まれる
  • 反応ではなく、選択できる心を育てることができる

つまり

気づくことが、「心を変える」第一歩なのです。

無意識を意識に戻す3ステップ

1.「感情が動いた瞬間」に気づこう

  • 怒ったとき
  • 不安になったとき
  • 喜びすぎたとき
  • 落ち込んだとき

こうした「感情が強く動いた瞬間」が、無意識の反応が現れたサインです。

2.「今、どの自我状態が動いている?」と問いかける

感情に気づいたら、すぐに心の中で問いかけます。

  • これはCPかな?
  • それともACかな?
  • Aで冷静に考え直せるかな?

この「問いかけ」が、無意識を意識に引き戻すカギです。

3.一呼吸おいて、行動を選び直す

感情に押し流されずに、一呼吸おいて別の行動を「選び直す」意識を持ちましょう。

【 たとえば 】

  • イラっとしたらすぐ怒るのではなく、「今、CPが反応してる」と気づき、Aで冷静に対応する
  • 断れずYESと言いそうになったら、「今、ACが働いてる」と気づき、少し考えてから答える

「気づく練習」をしてみよう

日常の中で、気づく練習をしましょう。気づいて、違う選択もしてみましょう。

【 ワーク例 】

注意点:完璧を目指さないこと

最初からすべてに気づける人はいません。

  • 反応してから気づいてもいい
  • 気づけなかった自分を責めない
  • 小さな気づき一つでも、大きな前進

心を変えるとは「すぐできる」ことではなく、「何度でも気づき直すこと」なのです。


  • 日常では、無意識に自我状態が反応している
  • 感情が動いた瞬間が、気づきのチャンス
  • 「今、どの心が反応しているか?」を問い、行動を選び直す
  • 完璧を求めず、少しずつ「意識の自由度」を高めていこう