5種類の自我状態は、点数が高い場合も低い場合もプラスやマイナスに現れます。

自我状態の分析の結果を見ながら、このページを読んでPDFやノートで分析を続けます。
ノートを使うときも記入方法は自我状態の分析のPDFをご覧になり参考にしてみてください。
- 下記から分析した結果にそった自我状態の高低のところを読み、自分に当てはまると思うものを書き出します。点数が高い低いは10点以上か以下か、また他の自我状態の点数との比較で考えます。
- 例えば、分析でCPが高いときは下記の「CPの点数が高くて」を見て、プラスの例とマイナスの例を見て、自分に当てはまるものがあれば書き出します。
- そして、特に今はマイナスに出ていて変えたいと思うものは、次のように何が高くてか低くてかわかるようにして書き出しておきます。
- 例えば、CPが高くてマイナスに批判的、支配的、NPが低くてマイナスに温かみがない、FCが低くてマイナスに感情を素直に出さない、のように
- そして、上記を書き出したら、思ったこと、気づいたことも書いてみましょう。
自我状態の高低ごとのプラス・マイナス
自我状態は、点数が高い場合も低い場合もプラスやマイナスに現れます。
点数が高い低いは、10点以上か以下か、また他の自我状態の点数との比較で考えます。
例えば、CPが高い場合、その高さが道徳的や正義感が強いなどプラスに出るときもあれば、支配的や偏見などマイナスに出るときもあります。
CPの点数が高くて
プラスの例
道徳的 模範的 正義感・善悪感・義務感・責任感が強い 良心に従う ルールを守る スジを通す 努力家
マイナスの例
権威的 批判的 支配的 封建的 偏見 建前にこだわる 中途半端を許さない 自分の価値観が絶対
CPの点数が低くて
プラスの例
おっとりしている 柔軟 融通性がある 枠にとらわれない
マイナスの例
いいかげん けじめに欠ける 批判力に欠ける 規律を守らない
NPの点数が高くて
プラスの例
養育的 保護的 優しさ 親密 奉仕 共感・同情する 世話好き 相手を受け入れる 弱いものをかばう
マイナスの例
過保護 過干渉 甘やかす お節介 ひいき 自主性を損なう
NPの点数が低くて
プラスの例
さっぱりしている たんぱくである 周囲に干渉しない
マイナスの例
共感・同情しない 人のことに気を配らない 温かみがない
Aの点数が高くて
プラスの例
理性的 論理的 合理的 客観的 計画的 冷静 事実に従う 意識的に言動できる
マイナスの例
打算的 機械的 理屈屋 無情 冷徹 人間味に欠ける
Aの点数が低くて
プラスの例
人間味がある お人よし 純朴
マイナスの例
現実無視 計画性がない 考えがまとまらない 論理性に欠ける
FCの点数が高くて
プラスの例
創造的 自発的 行動的 開放的 活発 天真爛漫 好奇心が強い 直感力がある
マイナスの例
軽率 奔放 わがまま 衝動的 利己的 自己中心的 感情的 動物的 本能的 言いたい放題
FCの点数が低くて
プラスの例
おとなしい 感情におぼれない
マイナスの例
おもしろみがない 暗い印象 無表情 感情を素直に出さない
ACの点数が高くて
プラスの例
気配り 配慮 平和 穏便 従順 慎重 協調性に富む 妥協性が強い イイ子である
マイナスの例
依存的 閉鎖的 従属的 自分を出せない 我慢してしまう すぐ妥協する うらみがましい
ACの点数が低くて
プラスの例
自分のペースを守る 自主性に富む 積極的である
マイナスの例
人の言うことを聞かない 一方的である 近寄りがたい