自我状態の改善方法‐分析をふまえて

自我状態がどのように出ているかによって、次のような改善方法があります。

ワークをしよう

PDFやノートを使ってしている「自我状態の分析」について、次のようにします。

  1. 下記の1~8から、「自我状態の分析」で記入した自我状態の高低、マイナスに合うところを見つけて読んで、あなたとしての改善方法を考えて<改善方法>に書きます。
  1. 自我状態の分析をして改善方法を考えてみて、感じたこと、思ったこと、気づいたことなどを書きます。

自我状態のマイナスごと改善方法

 1

CP 高くてマイナスの例

権威的 批判的 支配的 封建的 偏見 建前にこだわる 中途半端を許さない 自分の価値観が絶対

NP 低くてマイナスの例

共感・同情しない 人のことに気を配らない 温かみがない

 <改善方法のポイントと例>

 優しく、養育的、保護的、親密的に、振るまう。

  • 相手の良いところや考えを認める。ほめる。
  • ねぎらいや、励ましの言葉をかける。
  • できるだけ人に思いやりを持つように努力する。
  • 奉仕、サービスをする。育児やペットの世話をする。
  • 笑顔で人と接する。
 2

CP 低くてマイナスの例

いいかげん けじめに欠ける 批判力に欠ける 規律を守らない

NP 高くてマイナスの例

過保護 過干渉 甘やかす お節介 ひいき 自主性を損なう

 <改善方法のポイントと例>

 道徳的、模範的に振るまう。正義感、善悪感を重視する。

  • 規則やすべきこと、けじめを守り、人にも守るように求める。
  • 自分に義務を課し、責任を持ち行動する。
  • 他がどうだではなく自分の考えを持つ。批判力を育てる。
  • 人に立ち入りすぎない。自分が模範となる。
  • 相手が自分でできるように見守る、接する。
 3

FC 高くてマイナスの例

軽率 奔放 わがまま 衝動的 利己的 自己中心的 感情的 動物的 本能的 言いたい放題

AC 低くてマイナスの例

人の言うことを聞かない 一方的である 近寄りがたい

 <改善方法のポイントと例>

 気配り、配慮を心がける。平和に、穏便に振るまう。

  • ひと呼吸おいて行動するようにする。
  • 相手の話をまず良く聞いてから、発言する。
  • 気配りをする。
  • 相手の立場になって考えたり、相手の意見や意向を聞く。
  • 相手を立て尊重する。
  • 他者優先の態度を身につける。。
 4

FC 低くてマイナスの例

おもしろみがない 暗い印象 無表情 感情を素直に出さない

AC 高くてマイナスの例

依存的 閉鎖的 従属的 自分を出せない 我慢してしまう すぐ妥協する うらみがましい

 <改善方法のポイントと例>

 自発的、行動的、開放的に振るまう。創造性を発揮する。

  • 感じたこと考えをためらわずに表現する。
  • 笑うこと、泣くことを自分に許す。
  • 自信のあることから実行してみる。
  • 意識的に陽気に開放的に振るまって気持ちを引き立てる。
  • 徹底的に童心に返って遊ぶ。
  • 小さな不思議や面白さ、変化を発見して楽しむ。
 5

A 高くてマイナスの例

打算的 機械的 理屈屋 無情 冷徹 人間味に欠ける

 <改善方法のポイントと例>

 人間味 情緒を大切にする。

  • 自分の感情や相手の気持ち、都合に心を傾ける。
 6

A 低くてマイナスの例

現実無視 計画性がない 考えがまとまらない 論理性に欠ける

 <改善方法のポイントと例>

 論理性、合理性、客観性、計画性を重視する。。

  • 情報を集めさまざまな角度から物事を考える。
  • 自分なりの答えをみつけてから相談する。
  • 計画を書き出してから、行動する。
 7

FCとACの両方が高く、Aが低くて、マイナスが出ている

 <改善方法のポイントと例>

 Aを働かせるようにして、Aを強くしていく。

 8

FCとACの両方が高く、CP、NPが低くて、マイナスが出ている

 <改善方法のポイントと例>

 CP、NP、親の自我のように振るまい、CP、NPを強めていく。