人生脚本のもとになる「禁止令」とは何か

心に刻まれた「してはいけない」のメッセージ

人生脚本の土台には、子ども時代に受け取った、たくさんの無意識のメッセージがあります。

その中でも、あなたの行動や感じ方を縛り人生の選択肢を狭めてしまうもの、それが「禁止令」です。

禁止令とは

親や周囲の大人から直接的・間接的に伝えられた、「こうしてはいけない」「こうあってはいけない」という無言の命令。

たとえ言葉にされていなくても、表情、態度、雰囲気を通じて、子どもはそれを敏感に感じ取り、無意識に「○○してはいけない」という信念を心に刻んでいきます。

たとえば、こんな禁止令

こうした禁止令は、その人の考え方・感情の動き・行動パターンに強い影響を与え続けます。

禁止令は「サバイバル戦略」だった

大切なことは、禁止令は、もともと子どもが自分を守るために作った戦略だった、ということです。

たとえば

  • 親が怒りっぽい → 「感情を出すと危ない」と感じて「感じるな」と決める
  • 親が厳しすぎる → 「目立つと叱られる」と感じて「成功するな」と決める

つまり、禁止令は「自分なりの生き残り方」だったのです。

自分に刻まれているかもしれない禁止令を探してみよう

【 自分への問いかけ 】

  • 子どもの頃、どんなことをすると「よくない」と感じましたか?
  • 家族の中で、暗黙のルールのように感じていたものはありましたか?

【 ワーク記入例 】

すぐにハッキリ思い出せなくても大丈夫。小さな違和感でも、心にメモしておきましょう。

禁止令に気づくことは、責めることではない

  • 親や周囲の大人も、意図的にあなたを傷つけようとしたわけではないかもしれません。
  • その時代、その状況で、できる限りの関わり方をしていたのでしょう。

だから、禁止令に気づくことは、過去を責めることではありません。

大切なのは──

  • 「ああ、こんなふうに自分は世界を受け取っていたんだな」
  • 「今、ここからは、別の選択もできるんだな」

そうやさしく、未来への選択肢を広げていくことです。


  • 禁止令とは、子ども時代に無意識に受け取った「○○してはいけない」というメッセージ
  • 本来は自分を守るためのサバイバル戦略だった
  • 禁止令に気づくことは、自由への第一歩