ミニ・スクリプト‐人生脚本を演じる時

前のページの代表的な人生脚本で学んだドライバーは、ケーラーとケーパーズ博士が唱えたミニ・スクリプト理論によるものでした。

ミニ・スクリプト理論の次のステップは、好ましくない脚本に気づき、変えていくことに役立ちます。

ミニ・スクリプト理論

好ましくない脚本を演じる時のステップ

次の1から3または1から4の流れになります。

<ステップ1>

私たちは、人生脚本の5つの「ドライバー」の中からいくつかを子どものときに取り入れ、自分の心の命令=脚本として使うようになっている場合があります。

そして、何かをするとき、なじみ深いドライバーにかりたてられて行動します。

【 5つのドライバー 】

  • 一所懸命にやれ、もっと努力しろ
  • 完全・完璧であれ
  • 他人を喜ばせろ
  • 強くあれ
  • 急げ急げ

例えば「この勉強を『一生懸命にやれば、もっと努力すれば』、私はOKだ」と勉強します。


<ステップ2>

でも、それぞれのドライバーに対応するそれぞれの禁止メッセージが裏でストッパーとして作用して思うように進まなくなります。

1の例の場合なら、ドライバーの「一所懸命にやれ、もっと努力しろ」に対するストッパー、禁止メッセージの「満足するな、楽しむな」が働いて楽しくなくなります。たとえ成果があがっても心からの満足もできなくなります。


<ステップ3>

そして、思うように進まなくなったことで挫折感を持ったり、成果に満足できず、「私はOKではない」という感情(ラケット感情、FMPという)を持ちます。

例の場合なら、勉強が思うように進められなくなった自分を情けなく感じたり、成果が上がってもこれでは自分はだめだと感じたりします。

ラケット感情を持ち味わうと、脚本はさらに強化されいていきます。


<ステップ4>

さらに「私はOKではない」の状態が続き、心の抑圧、行動の制約が続くと、自分以外の人や環境のせいだと考えるようになり、「復讐する子ども=VC」によって反抗的になって、「私はOK、あなたはOKではない」という感情(ラケット感情、FMP)を持ちます。

5つのドライバーと対応するストッパー

次が5つのドライバーにそれぞれ対応するストッパー、禁止メッセージになります。

上がドライバー、矢印の下がストッパー、禁止メッセージです。

 一所懸命にやれ、もっと努力しろ

   

 満足するな、楽しむな

  • 楽をしてはいけない、満足してはいけない、楽しんではいけない、力を抜いてはいけない
  • もっと一所懸命・努力するため、満足を禁止する

 完全・完璧であれ

   

 ありのままであるな

  • 何もしてはいけない、失敗してはいけない、ありのままではいけない、やり遂げてはいけない、やり終えてはいけない
  • 完璧であるために、自然のままでいることを禁止する

 人を喜ばせろ

   

 自分の要求は後回しにしろ

  • 自分を優先してはいけない、自分の要求を言ってはならない、自分を大切にしてはならない、自分より他者が重要だ
  • 他人を優先するために自分のことを考えることを禁止する

 強くあれ

  

 感情を表に出すな

  • 人に弱点・だめなところを見せてはいけない、感じたとおりを口にしてはいけない、感情を感じてはならない
  • 強くみせるために弱みは見せてはならない

 急げ急げ

  

 自由であるな

  • ゆっくりしてはいけない、味わっていてはいけない、休んではいけない、何もせずにいてはいけない
  • 急ぐために、気ままや自由に振るまうことを禁止する

好ましくない脚本を演じる時の流れの1から4を読んで、思い当たることはありますか、考えてみましょう。そして、思ったことや気づいたことをノートに書きましょう。