簡易版も基本として腹部の観察・気づきをしました。本格版でもそうします。本格版は簡易版より、やり方の重要性が一段と増すので、この講義でまず基本だけを学んで練習します。
腹部の観察・気づきは、坐る瞑想の支え・錨になるだけでなく、前ページで学んだヴィパッサナー瞑想で気づく「四念処」の身随観の根本的な取組みでもあり、ヴィパッサナー瞑想による洞察の智慧が現れるためにも正確に取組むようにとされている重要な取組みです。
ですから、動画による講義と文字による講義の両方でしっかりと理解して、練習もしてできるようになってから、坐る瞑想に取組んでください。
【動画による講義】
【文字情報講義】
基本の腹部の観察・気づき
ヴィパッサナー瞑想の本格版は「ラベリング」をします。坐る瞑想の基本の腹部の観察・気づきでもラベリングをして、いっそう細密に力強い気づきをかなえます。
簡易版は次のようにしました。
- 腹部の膨らみ、縮みが現れた瞬間に気づき、膨らみ、縮みの過程、終わり、間に気づく。
- そして、心身の現象が現れた瞬間にそれに気づいたら、腹部の観察・気づきに戻る。
本格版は次のようにします。
- 腹部の膨らみの瞬間に気づき「膨らみ」とラベリング、膨らんでいく過程に気づき続けラベリングも「膨らみ、膨らみ…」と続け、膨らみの終わりに気づく。
- 間に気づき、縮みの瞬間に気づき「縮み」とラベリング、縮んでいく過程に気づき続けラベリングも「縮み、縮み…」と続け、縮みの終わりに気づく。
- そうしていて心身の現象が現れたら、瞬間に気づき・ラベリング、それが現れている間は気づき続けラベリングも続けて、それが消えたら腹部の観察・気づき・ラベリングに戻る。
ラベリングは現れたことにしますから、膨らみ・縮みより先や、膨らみ・縮みが不明なときにはしないように気をつけます。
そして、こうしていて心身の現象が現れたらそれに気づき・ラベリングをして、現れていない間はまた腹部の気づき・ラベリングをします。