参考 正しい見解、手放すべき見解 仏教ではどんな見解を持つようにとされていて、持たないように手放すようにとされているのか。いずれも仏教では悟りで得心するまでになろうということですが、まず知識として知っておくことが大事ですから知っておきましょう。正しい見解正しい見解は、「八正... 参考
参考 根本の教理-五蘊 人間とは何か? ブッダは五蘊(ごうん)という5つの要素で説きました。日本の仏教は下記の画像の『般若心経』を唱えることが多いですが、般若心経にも五蘊が出てきます。般若心経は上座部仏教にはなく大乗仏教で記されたものですが、いずれにしても仏教は人... 参考
参考 根本の教理-業 業(ごう)は前のページの講義で学んだ「縁起」の過程の一部です。業の思想は、仏教以前から聖典ヴェーダに基づくバラモン教にあり、仏教やジャイナ教、ヒンドゥー教などインド発祥の宗教において生まれ変わり=輪廻思想と強く結びつく概念です。輪廻思想では... 参考
参考 根本の教理-縁起 前ページの「ブッダが最初に説いたことと覚りの中身」にあるようにブッダの覚ったことは「縁起」で、サンユッタ・ニカーヤに次のように記されています。わたしがさとり得たこの法は(中略)世の人々は五つの感覚器官の対象を楽しみとし、それらを悦び、それら... 参考
参考 八正道 八正道は、苦しむことなく安楽に生きられる人になるための清浄行、自己浄化の道として、次の8つの徳目がセットになっています。各項目の向上が他の項目の向上を助け全体が向上します。八正道の取組み方・取組み手順8つは「戒・定・慧(かいじょうえ)」の三... 参考
参考 根本の教理-中道、八正道、四諦、三相 ブッダは「人はなぜ苦しむことになるのか、どうしたら苦しまずにすむようになれるのか」の方法、真理を求めて出家しました。そして、サマタ瞑想の修行や苦行をしたのち、ヴィパッサナー瞑想に取組んで、それを覚りました。その核心が『中道』『八正道』『四聖... 参考
参考 パーリ語仏典とは このページまでにも「パーリ語仏典」と出てきましたが、パーリ語仏典について説明します。このプログラムは、仏教としてパーリ語仏典を主に元にしています。お釈迦様が説いただろうということが書かれているのが仏典です。「だろう」というのは、お釈迦様自身... 参考
参考 ブッダが最初に説いたことと覚りの中身 ブッダが最初に説いた説法を「初転宝輪(しょてんほうりん)」と言います。ブッダが最初に説いたことブッダが覚りを開いて最初に説法した相手は、苦行のときに同伴していた5人の沙門にでした。5人は、ブッダが苦行をやめたときブッダが堕落したと離れていき... 参考
参考 仏教以前からの仏教の歴史 前のページの講義「釈迦ブッダの生涯」で、ブッダの成道、仏教の発生について知りました。この講義では参考に、仏教以前から以後まで、仏教が起きたインドの宗教関連の歴史と仏教の歴史をお話しします。インドの宗教に関する歴史紀元前2600年頃、インド北... 参考
参考 釈迦ブッダの生涯 本来のマインドフルネスの習得に、お釈迦様の生涯を知っていることが役立ちますのでお話しします。ブッダという呼びかたについてブッダという呼びかたは、インドでは仏教がはじまった以前から使われていました。仏教でも当初は「目覚めた人」を指す普通名詞で... 参考