ステップ1 ステップ1の終わりに ステップ1は、講座全体の基盤になる知識のステップでしたが、どうでしたか。実践として取組むことはありませんので、時間が大丈夫なら、このままステップ2に進みましょう。ステップ2のメニューへ ステップ1
ステップ1 生活パターン、体を整える この講義は日常の基礎、瞑想の土台の開始の続きで、やはり肉体の自己の整え・向上のため、瞑想の取組みのために重要ですから心がけてスタートします。規則正しい生活をする自らルーズに暮らしていたのでは、肉体の自己も霊的な自己も向上できません。 規則正... ステップ1
ステップ1 日常の基礎、瞑想の土台のスタート 八正道の「戒」の項目の取組み・実践をスタートしましょう。戒の項目は、前ページの講義で紹介しましたが、この講座での実践は次のようにしましょう。【動画による講義】【文字による講義】この講義でスタートすることは、日常の心構え・在り方として重要です... ステップ1
ステップ1 正しい総合的な取組み『八正道』とは この講義で、八正道について学んで、ステップ2から八正道の取組みをはじめましょう。前ページの講義で学んだように、八正道の文脈で取組んでいくのが、マインドフルネスの正しい取組み方です。八正道は、苦しむことなく安楽に生きられる人になるための清浄行... ステップ1
ステップ1 正しい総合的な取組みの必要性 近年の西洋系のマインドフルネス瞑想は、インターネットや一般の本などではプラス面が目につきます。でも、実はマイナスの研究報告、注意喚起があります。そのことにもふれながら、瞑想の適切な取組み方・文脈についてお話しします。文脈とは目的や瞑想と瞑想... ステップ1
ステップ1 禅の坐禅との区別と坐禅の有効性 ここまでの講義でお話ししましたが、本来のマインドフルネスのブッダの瞑想のサマタ瞑想とヴィパッサナー瞑想は鳥の両翼で、やり方に違いによって、それぞれの効果があり、必要性があり、両方が大事です。いっぽう禅の坐禅は1種類です。坐禅の一般的なやり方... ステップ1
ステップ1 2種類の瞑想のやり方の注意点 しっかりと効果・成果を得るためには、集中の瞑想と気づきの瞑想それぞれを、その効果・成果を得られるやり方で違うように取組む必要があります。特に次の点に注意が必要です。集中の瞑想と気づきの瞑想では「集中」の種類が違う近年のマインドフルネスは「今... ステップ1
ステップ1 2種類の瞑想の概要 ステップを進んでいって、サマタ瞑想、ヴィパッサナー瞑想それぞれの坐る瞑想などの瞑想の方法に取組むときごとに、それぞれそのやり方を詳しく説明します。そして、ここで、サマタ瞑想とヴィパッサナー瞑想について概要をきちんと事前の知識として持っておく... ステップ1
ステップ1 事前に瞑想の概要を正しく知る大事さ 本来のマインドフルネス瞑想は大きい分類では2種類、サマタ瞑想とヴィパッサナー瞑想があります。そして、それぞれに様々な瞑想の方法があります。両方に坐る瞑想や歩く瞑想、日常の取組み方、食べる瞑想などがあり、ヴィパッサナー瞑想にはボディスキャン瞑... ステップ1
ステップ1 マインドフルネスの正しい気づき方 前ページの講義で、マインドフルネスの本来の意味を学びました。では、マインドフルネスの正しい「気づき」とはどんな気づき方をするのかを学びます。本来のマインドフルネスの場合を学びます。「自分」をありのまま気づく本来のマインドフルネスは、自分の心... ステップ1