慈悲の瞑想とは【由来・ルーツ】元々どこから誰が?
このサイトでは、慈悲の瞑想を大切に考えていることから、慈悲の瞑想について様々な知識も持っていただけるようにしています。このページでは慈悲の瞑想の由来をお話します。
慈悲の瞑想はマインドフルネス瞑想の流行と共に知られるようになりましたが、マインドフルネス瞑想も本来のものはとても古い歴史をもっているように慈悲の瞑想もそうです。
【関連記事まとめ】
2500年前から慈悲の瞑想
慈悲の瞑想は、日本の仏教にはありませんが、お釈迦様が生きていた2500年以上前からある仏教の瞑想の1つです。
仏教は2500年前、お釈迦様がインドで教えを説いて、亡くなってから伝わったルートによって2つにわけることができます。
北伝仏教と南伝仏教
チベットや中国、韓国、日本に伝わったのが北伝仏教で、スリランカやミャンマーなどに伝わったが南伝仏教です。この2つは違いがあります。
- 北伝仏教は、お釈迦様が亡くなって数百年たってから様々に内容を変化させ、大乗仏教というようになり、日本では様々な宗派があり宗派ごとの開祖の教えを重視する傾向があります、法要などの儀式を重視し祈祷することもあります。
- 南伝仏教は、変化はしましたが、お釈迦様の説いたことを記したと言われる初期の仏典を重視し続けて、今は上座部仏教やテーラワーダ仏教と言います。
慈悲の瞑想は心の科学の南伝仏教
慈悲の瞑想は、南伝仏教のテーラワーダ・上座部仏教で守られ続けられてきた瞑想です。
テーラワーダ・上座部仏教は、私たち日本人が思い浮かべる仏教、宗教という言葉から思い浮かべる日本の仏教とは違いがあります。
お釈迦様は心のありようの真理を覚り心の指導者であったわけですが、仏教を心の科学とも言い科学的・合理的な面が強くあります。慈悲の瞑想も心の科学としての作用があります。
マインドフルネス瞑想も南伝仏教から
私は、北伝仏教の禅の日本の禅宗の曹洞宗の元管長であられた板橋興宗禅師様に得度していただき、禅師様の元で僧堂修行生活をしました。
その後、南伝仏教のミャンマーの寺院で、テーラワーダ・上座部仏教に伝わるブッダの瞑想法、マインドフルネス瞑想の根本の瞑想法を修行しました。
近年の心理療法やビジネスなどに活用されているマインドフルネス瞑想は、南伝仏教が伝え実践してきた瞑想法が元になっています。
日々唱えられている慈悲の瞑想の元
そして、慈悲の瞑想には「慈経(慈しみの経)」という元があります。
次は慈悲の瞑想の取組みを深いものとするため、慈悲の瞑想に取組んで実質的な効果を得られるようになるための参考に慈経を知っておきましょう。次の関連記事をどうぞ。
【関連記事】
【関連記事まとめ】